乡愁 佐左木俊郎
乡愁
佐左木俊郎
我是个经常思乡的少年。
蔬菜店的店头,摆着淡蓝色的卷心菜,红色的西红柿,装饰着雪白的夏萝卜的时候,我的思乡之情更加强烈了。
每当这时,我就会怀着忧郁的心情,在洒水映照着淡淡灯光的暮色街道上,听着微微的风铃声,悠闲自在地漫步漫步。
挂在店里的五十烛左右的电灯,散发着苍白而水灵的光芒,被灯光淋湿的水果店和蔬菜店,越发让我的心忧郁起来,感伤起来。是这样的。而我,虽然寂寞得近乎愚蠢,甚至感到悲哀,却喜欢像这样在蔬菜店和水果店的店头闲逛。
就这样逍遥自在地游荡着,最后一溜烟地去了上野车站。
车站的候车室里挂着全国国有铁路的地图,几乎任何车站都挂着。
站在地图下面、衣衫褴褛的青年,一会儿测量地图上的距离,一会儿目不转睛地凝视着,然后带着落寞的表情离去,我不知见过多少次。
我几乎每天晚上都能见到这样的人。其中,有泪眼汪汪回去的青年,也有睫毛闪烁着光芒回去的少年。
但是,我觉得不能仅仅说看到了这些人。
这些人的形象,不正是当时的我吗?即使步行也想回老家。这难道不是我当时的心吗?
一天晚上。我在车站偶然遇到一个朋友。他似乎非常消沉。
“有人送你吗?还是有人来?”我问。
“没有。”
他神经质地摇了摇头。
“你呢?”他问。
“我也只是来散步——来这里就能听到乡下话了……”
“我也是,就因为这个,我才特地从小石川赶过来的。”
他说着,深深地叹了一口气。
我和他默默地垂下眼帘,朝公园前走去。就这样,他一边走,一边在低音巴士上调子哀婉地唱着歌。
停车场,指着地图上的故乡
去衡量一下京城的距离吧。
我和他都是怀着远大的理想来到东京的。离开故乡的时候,如果不贯彻自己的意志,即使啃石头也不会回去。
但是,我和他都已经……。
那个月末,我听说他回乡了。也听说他不打算再来东京了。
然而,又有谁能嘲笑他意志薄弱呢?有故乡的人,以及了解都市无产者生活的人,谁也不能嘲笑。
后来,我也经常去车站。回去的路上,我一定试着在低音公交车上唱了当时他唱的那首歌。
车站的地图上指着故乡
去衡量一下京城的距离吧。
这首歌我反复唱了好几遍。反复唱着唱着,我的歌声不知何时变成了哭腔。而且还注意到睫毛上泪光闪闪。
现在已经不去车站了。
但是,每当夏天来临,蔬菜店的货架上堆起红色的西红柿,摆上淡蓝色的卷心菜,装饰着白色的夏萝卜的时候,我至今仍会想起他的那首歌。
——大正十五年(一九二六年)《若草》十二月号——
郷愁
佐左木俊郎
私はよく、ホームシックに襲おそわれる少年であった。
八百屋の店頭に、水色のキャベツが積まれ、赤いトマトオが並べられ、雪のように白い夏大根が飾られる頃になると、私のホームシックは尚なお一入ひとしお烈しくなるばかりであった。
そんなとき、私は憂鬱ゆううつな心を抱いて、街上の撒水うちみずが淡い灯を映した宵よいの街々を、微かすかな風鈴ふうりんの音をききながら、よくふらふらと逍遙さまよいあるいたものであった。
店の上に吊つるされた、五十燭しょくぐらいの電燈が、蒼白あおじろい、そしてみずみずしい光をふりまき、その光に濡れそぼっている果物屋の店や、八百屋の店は、ますます私の心を、憂鬱に、感傷的にしてしまうばかりであった。併し私は、馬鹿馬鹿しいほど淋しく、物哀れな気分になりながらも、こうして八百屋の店や果物屋の店頭を覗いて歩くのが好きだった。
そうして逍遙さまようた揚句あげくには、屹度きっと上野の停車場ていしゃばへやって行ったものであった。
停車場の待合室にはどこの停車場にも掛かっているような、全国の、国有鉄道の地図が掲かかげられていた。
その地図の下に立ってみすぼらしい身装みなりの青年が、その地図の上の距離を計ったり、凝じっと凝視みつめていたりして、淋しい表情で帰って行くのを、私は幾度いくど見かけたか知れなかった。
私はそういう人々を、殆んど毎晩のように見かけた。なかには、眼を潤うるませて帰る青年もあったし、ちかちかと睫毛まつげを光らせて戻る少年もあった。
併し私は、そういう人々を、ただ単に、見たとばかり言い得ないような気がする。
その人々の姿こそ、当時の私の姿ではなかったろうか? 歩いてでも郷里にかえりたかった。当時の私の心ではなかったろうか?
或る夜のことであった。私は停車場で、偶然一人の友人と落ち合った。彼は非常に沈んでいたようであった。
「誰か送って来たの? それとも誰か来るの?」と私は訊きいた。
「ううん。」
彼は神経質な眼をして頭を振った。
「君は?」と彼は訊いた。
「僕も、ただ散歩に。――ここへ来ると、田舎の言葉が聞けるもんだから……」
「僕もそうなんだよ。ただそれだけで、僕は小石川からわざわざ出掛けて来るんだよ。」
彼はこう言って、深い深い溜め息を一つついた。
私と彼とは、黙々として目を伏せて公園前の方へ歩いて行った。そうして歩きながら、彼は低声バスに、哀れっぽい調子をつけて歌ったのであった。
停車場ていしゃばの、地図に指あて故里ふるさとと
都の距離をはかり見るかな。
私も彼も、大望を抱いて東京へ出て来たのであった。故里を去る時には、その意志を貫かないうちは、石に噛りついても帰らないはずであった。
併し、私も彼も、もう……。
その月の末に、私は彼が郷里に帰ったということを聞いた。もう再び東京には出て来ないつもりだということをも聞いた。
併し、彼の意志の弱かったことを誰が嘲わらい得よう? 故郷を持っている人々、そして都会の無産者の生活を知っている人々は、誰も嘲うことは出来ないはずだ。
私はその後も、折々停車場へ出掛けて行った。その帰り途、私はきっと、あの時彼が歌ったあの歌を、低声バスで歌って見たものであった。
停車場の、地図に指あて故里と
都の距離をはかり見るかな。
この歌を私は幾度も繰り返した。繰り返しているうちに、私の歌はいつか、泣き声になっていた。そして、睫毛まつげに涙のちかと光っているのを意識したものであった。
今では、もう停車場へ出掛けるようなことはなくなった。
けれども、夏が来て、八百屋の店頭に赤いトマトオが積みあげられ、水色のキャベツが並べられ、白い夏大根が飾られる頃になると、私は今でも、彼のあの歌を思い出すのである。
――大正十五年(一九二六年)『若草』十二月号――
共有 0 条评论