枇杷花 永井荷风

枇杷花

永井荷风

洗脸水冰凉的感觉,每一朝都渗透到身体里,到了越来越冰凉的时候。过了中午,如果去喝点什么,就会明显地意识到白天变短了。看着日历,忽然数起那一年剩下的天数。这时菊花已经蔫了,山茶花也大部分凋谢了,阴天的傍晚,突然刮起的风声让人觉得很像寒风。树梢上高高地留下的柿子树也渐渐干枯,就连那被霜染过的叶子也差不多该凋落了。百舌鹎和白头翁的啼声、黄莺的竹叶啼声也已司空见惯。这个时节枇杷花开。

枇杷花不是纯白的。它的大小和颜色就像麦粒聚集在一起,开在枝丫丛生的大叶子之间,从远处看,根本分不清是花蕾还是树芽,是一朵不起眼的花。是比八爪花更不好看的花。

我家墙边有一棵枇杷。

大正九年庚申庚申的五月底,从筑地搬来的时候。厨房的窗户下面,有两三棵不知是哪棵树、哪棵草芽的东西,从扫过垃圾的潮湿泥土中长出来。我没来由地觉得可怜,于是选了一个不怎么有人走动、阳光又好的地方,把那嫩芽移了过来。一棵的芽没过多久就枯萎了,另一棵的芽像梅花,另一棵是枇杷,从叶子和树枝的形状来看,这是两三年后的事了。以前住在这里的人,吃了青梅和枇杷,无意中把核从台子的窗户扔出去了吧。对我来说,这是卜居的纪念活动,每年看它的增长都是一种乐趣。

大正十二年,地震发生那年的秋天,由于当时出入的人突然增多,梅子的幼树不知何时被踩断枯萎了,而枇杷芽比梅子长得快,那时已经长到三四尺高了。然而,从震灾那年到今年,时间已经过了十二年。随着年龄的增长,我也不知不觉忘记了这棵树,今年梅雨季节放晴时的某一天。沿着种植着扇骨木和桧木的板墙走,忽然发现黄黄的枇杷正熟透了,这才惊觉时间过得太快了。

我第一次尝到枇杷果实的第二天,枇杷就一粒不剩,被附近去捕蝉的孩子们偷去了。夏天过去了,蝉死了,秋天过去了,虫鸣断绝了,转眼间,落叶纷飞的冬天来临了。我第一次留意到枇杷枝上开出的无色花朵,然后再次预想到明年果实成熟时的情景。今年也已是十一月底。

我看到枇杷花的同时,突然想起了鸟居甲斐守和甲斐神的轶事。老中水野越州天保改革时,鸟居甲斐守担任江户町奉行一职,得罪一世,人称酷吏。他的名字叫燿藏,讳名忠辉忠明,号胖庵番安,是祭酒采集主林述斋术斋的第二子。弘化二年十月因获罪被改易,被禁锢在赞州丸龟领主京极氏的藩中。时年五十岁。岁月匆匆流逝了二十五年,明治戊辰年,德川氏大政奉还,丸龟藩不再有义务收留幕府的罪人,于是宽恕甲斐守之罪,将其送回江户。打算放回去。然而甲斐守顽固不听,自己身为德川家臣,却在幕府处了罪。他说,如果不接受幕府的赦免命令,我就不能离开流配所。丸龟藩束手无策,于是向新政府申请释放鸟居甲斐守。在此,甲斐守前往新成为静冈藩主的德川家请求赦免后,白发白发孤身一人飘然来到东京。

甲斐守初在弘化二年冬被幽禁在丸龟流配所时,曾偶然吃了枇杷,将枇杷核扔到窗外。过了二十五年,他即将前往静冈时,枇杷核已长成参天大树。有。甲斐守指着那棵树回顾藩中的武士们说:这棵树是我幽禁的纪念。他笑着说:“现在不用的话就砍下来当柴火吧。”我曾经在角田音吉以水野越前守为题的活版书中看到过这一轶事。

我不是历史学家。回顾古今事迹,并不想评论人物的成败。然而,当我偶然看到我的陋屋后院的枇杷核长成参天大树时,不禁回顾岁月的流逝,感慨时势的变化有多么剧烈。

大正八年的秋末,我和亡友井上哑子一起在散步途中,第一次敲开了这所敝屋的大门。一开始,我在时事新报报上看到卖房子的广告,一边问路,一边从饭仓八幡宫后面走过我善坊谷的小径,爬上悬崖,来到市兵卫町的大街。看到山形饭店的门内站着许多穿着军服的外国人,问发生了什么事,站住询问情况,原来这家饭店已经包给捷克、斯洛伐克国义勇军军官了。从悬崖上俯视衣柜町的洼地,树木之间随处可见茅草屋顶。天色已近黄昏,市兵卫町大街上既无车辆经过,也不见人影,只见一轮弯月挂在路边耸立的老树梢上。我仰望着傍晚的月亮,推测出道路的方向,再次以饭仓八幡宫为目标来到电车通。

当时爱宕山山脚下挂着写有“法兰西航空团”的牌子,但飞机还没有今天这样频繁地在空中飞行。爬灵南坡时,即使经过美国大使馆围墙外,也几乎看不到深夜站岗的巡警。从震灾后银座大街重新种起柳树的时候起,时势骤变,连妓家或酒馆的主人都成为议员候选人的滑稽故事,想听也听不到了,不过,咖啡馆的店门口也时常穿着盔甲。装饰着武士人偶,古董店的销售广告上也出现了“布下珍品炮列,展开廉价销售的商业策略”等文字。

我喜欢记载日常所见所闻。但我不愿就此试论是非。因为我知道我的思想和兴趣离得太远,属于过去那个消亡的时代……。

陋屋的院子里,野菊花已经蔫了,望着无色的枇杷花盛开,我反复低吟:“羁鳥恋旧林。池鱼思故渊”这样的古诗。就这样,我的身体像草木一样徒然衰老。

枇杷の花

永井荷風

 顔を洗う水のつめたさが、一朝ごとに身に沁みて、いよいよつめたくなって来る頃である。昼過に何か少し取込んだ用でもしていると日の短くなったことが際立きわだって思い知られるころである。暦を見て俄にわかにその年の残った日数ひかずをかぞえて見たりするころである。菊の花は既に萎しおれ山茶花さざんかも大方は散って、曇った日の夕方など、急に吹起る風の音がいかにも木枯こがらしらしく思われてくる頃である。梢こずえに高く一つ二つ取り残された柿の実も乾きしなびて、霜に染ったその葉さえ大抵たいていは落ちてしまうころである。百舌もずや鵯ひよどりの声、藪鶯やぶうぐいすの笹啼ささなきももうめずらしくはない。この時節に枇杷びわの花がさく。

 枇杷の花は純白ではない。その大おおきさもその色も麦の粒でも寄せたように、枝の先に叢生そうせいする大きな葉の間に咲くので、遠くから見ると、蕾つぼみとも木この芽とも見分けがつかないほど、目に立たない花である。八ツ手の花よりも更に見栄えのしない花である。

 わたくしの家の塀際へいぎわに一株の枇杷がある。

 大正九年庚申こうしんの五月末、築地つきじから引越して来た時であった。台所の窓の下に、いかなる木、いかなる草の芽ばえともわからぬものが二、三本、芥ごみを掃寄はきよせた湿った土の中から生えているのを見た。わけもなく可憐かれんな心地がしたので、あまり人の歩かないような、そして日当りのよさそうな処を択えらんで、わたくしはその芽ばえを移し植えた。一本の芽はしばらくにして枯れてしまったが、他たの一本の芽は梅らしく、又残りの一本は枇杷であることが、その葉とその枝との形から明あきらかになったのは二、三年過ぎてからのことであった。以前この家に住んでいた人が、青梅や枇杷の実を食べて何心なくその核たねを台処の窓から外へ捨てたものであろう。わたくしには兎とに角かく卜居ぼくきょの紀念になるので、年々その伸び行くのを見て娯たのしみとしていた。

 大正十二年、震災のあった年の秋、梅の若木はその時分俄に多くなった人の出入に、いつか踏み折られたまま枯れてしまったが、枇杷の芽は梅よりも伸びるのが早く、その時既に三、四尺の高さになっていた。然しかし震災の年から今年に至るまで月日は数えると十二年を過ぎている。わたくしは年と共にいつかこの木の事をも忘れていたが、今年梅雨つゆの晴れた頃の、ある日である。扇骨木かなめや檜ひのきなどを植込んだ板塀に沿うて、ふと枇杷の実の黄いろく熟しているのを見付みつけて、今更のようにまたしても月日のたつ事の早いのに驚いたのである。

 枇杷の実はわたくしが始めて心づいたその翌日あくるひには、早くも一粒をも残さず、近処の蝉取せみとりに歩く子供等の偸ぬすみ去るところとなった。夏は去って蝉は死し、秋は尽きて虫の声も絶え、そして忽たちまち落葉らくようの冬が来た。わたくしは初めて心を留めて枇杷の枝に色なき花のさき出いずるのを眺め、そして再びその実の熟する来年のことを予想した。今年も今は既に十一月の末になっている。

 わたくしは枇杷の花を見ると共に、ふと鳥居甲斐守とりいかいのかみの逸事を憶おもい出した。鳥居甲斐守は老中水野越州えっしゅうが天保改革の時、江戸町奉行の職に在り、一世せいの怨うらみを買って、酷吏こくりと称せられた人である。名は燿蔵ようぞう、諱いみなは忠輝ただあき、号を胖庵ばんあんといい、祭酒さいしゅ林述斎じゅつさいの第二子である。弘化二年十月罪を獲て改易かいえきとなり、その身は讃州丸亀まるがめの領主京極きょうごく氏の藩中に禁固せられた。時にその年五十歳であった。歳月は匆々そうそうとして過すぐること二十五年、明治戊辰ぼしんの年となって、徳川氏は大政を奉還したので、丸亀藩では幕府の罪人を預あずかって之これを監視する義務がなくなった所から、甲斐守の罪を許して江戸に放還しようとした。然るに甲斐守は頑がんとして之を聴かず、おのれは徳川氏の臣にして罪を幕府に獲たのである。幕府より赦免の命を受くるに非あらざれば私わたくしに配所を去るわけにはゆかないと言った。丸亀藩では処置に窮し、新政府に申請して鳥居甲斐守放還の命を発した。ここに於おいて甲斐守は新あらたに静岡の藩主となった徳川氏の許もとに赴き自みずから赦免を請うた後のち、白髪はくはつ孤身こしん、飄然ひょうぜんとして東京にさまよい来きたったと云う。

 甲斐守が初め弘化二年の冬丸亀の配所に幽閉せられた時、たまたま枇杷の実を食しその核を窓の外に捨てたことがあったが、二十五年を過ぎて、その将まさに静岡に赴こうとする時、枇杷の核は見上るばかりの大木となっていた。甲斐守は之を指ゆびさし藩中の士を顧みて、この木はわが幽閉の紀念である。今は用なければ伐きって薪木たきぎにでもせられたがよいと言って笑ったそうである。わたくしは曽かつてこの逸事を角田音吉つのだおときち氏が水野越前守と題した活版本について見たのである。

 わたくしは史家ではない。古今の事蹟を鑑かんがみ人物の成敗を論評せんと欲するものではない。併しかしたまたまわが陋屋ろうおくの庭に枇杷の核みの生育して巨木となったのを目前に見る時、歳月の経過を顧み、いかに甚はなはだしく時勢の変転したかを思わずには居られない。

 わたくしが亡友井上唖々子ああしと相携あいたずさえて散策の途次、始めてこの陋屋の門を叩いたのは大正八年の秋も暮れ行く頃であった。最初、時事新報の紙上に出ていた売宅の広告を見て、道を人に問いながら飯倉八幡宮の裏手から我善坊ヶ谷がぜんぼうがたにの小径こみちを歩み、崖道を上って市兵衛町いちべえちょうの通とおりへ出たのである。山形ホテルの門内に軍服らしいものを着た外国人が大勢立話をしているのを見て、何事かと立止って様子をきくと、このホテルはチェコ、スロバキア国義勇軍の士官に貸切りになっているとの事であった。崖の上から見下す箪笥町たんすまちの窪地には樹木の間にところどころ茅葺かやぶき家根が見えた。市兵衛町の表通には黄昏たそがれ近い頃なのに車も通らなければ人影も見えず、夕月が路端みちばたに聳そびえた老樹の梢にかかっているばかりであった。わたくしはこの夕月を仰ぎ見て道の赴く方角を推知し、再び飯倉八幡宮を目標めあてにしながら電車通へ出たのであった。

 そのころ愛宕山あたごやまの麓ふもとには仏蘭西フランス航空団とかいた立札が出してあったが、飛行機はまだ今日こんにちの如く頻繁に空を走ってはいなかった。霊南坂れいなんざかを登る時、米国大使館の塀外を過ぎても、その頃には深夜立番たちばんしている巡査の姿を見るようなことはなかった。震災後銀座通に再び柳が植えられた頃から、時勢は急変して、妓家ぎか酒亭の主人あるじまでが代議士の候補に立つような滑稽こっけいな話は聞きたくも聞かれなくなったが、その代りカフェーの店先にも折々鎧よろいをきた武者人形が飾られ、骨董屋こっとうやの売立広告にも「珍品の砲列を布しき廉売れんばいの商策を回めぐらす」などいう文字を見るようになった。

 わたくしは日常見聞する世間の出来事を記載することを好んでいる。然しながら之に就いて是非の議論を試こころみることを欲しない。わたくしの思想と趣味とはあまりに遠く、過去の廃滅した時代に属していることを自ら知っているが故ゆえである………。

 陋屋の庭には野菊の花も既に萎しおれた後のち、色もなき枇杷の花の咲くのを眺め、わたくしは相も変らず「羇鳥恋旧林。池魚思故淵〔羇鳥きちょうは旧林を恋い、池魚は故淵を思う〕」というような古い詩を読み返している。斯かくの如くしてわたくしの身は草木そうもくの如く徒いたずらに老い朽ちて行くのである。

版权声明:
作者:zhangchen
链接:https://www.techfm.club/p/224461.html
来源:TechFM
文章版权归作者所有,未经允许请勿转载。

THE END
分享
二维码
< <上一篇
下一篇>>