某个秋天的紫式部 冈本加乃子

某个秋天的紫式部

冈本加乃子

时间

宽弘年间的某个秋天

地点

京都的一隅

人物

紫式部  三十一二岁

老侍女

奇怪的美男子

西向的圣人

(舞台正面,正对着朴素的西厢房,面临着杂草丛生的庭院。庭院四周原本围着矩形的土墙,但如今已坍塌,只留下地基的痕迹,所以从观众席观看正房内的动静毫无妨碍。

右侧,离土墙有一段距离的半中间,在一棵红叶的枫树下,有一间仅能容一人屈膝而坐的庵室。旁边有一口古井。

正面,对面的房屋是紫式部的父亲藤原为时府邸的一部分,为时如今作为地方官赴任在外,家中无人,但式部暂时从中宫处回到娘家,逗留在这个房间里。房间里几帐、书架、厨子等摆放得恰到好处,式部正对着书桌书写。老侍女在廊檐下梳理着头发。隔壁庵室里,一位年迈的老僧正闭目端坐。虫鸣声。)

老侍女(梳完头发,收拾好工具):“啊,这下终于舒服了。毕竟上了年纪,头发也掉得多,脑袋一直痒痒的,时不时就得梳一梳。真是任性,实在不好意思。(拱手行礼)托您的福,感觉清爽多了。”

式部(手持毛笔):“不必如此,像小鹿磕头似的行礼就不必了。和在宫中当差不同,现在是在家休假,外面的事,你想做什么就做什么。”

老侍女:“多谢您。其实我已经很随意了,再这样就太过分了。”

(奇怪的美男子从右侧登场,急忙躲到摇摇欲坠的土墙后面)

式部:“咦,好像有人来了。”

老侍女:“是吗?我一点都没注意到,在哪里呢?”(起身在廊檐上张望。奇怪的美男子微微起身,向老侍女招手)

老侍女:“原来如此,好像有人来了。请问,您是哪位?”

式部(立刻站起身):“我可不想被人看到这副样子。我先躲起来,你小心点。”(式部躲到几帐后面)

老侍女:“好的,我知道了。不过,还真有奇怪的人,一声不吭地在外面招手。大白天的,总不会是盗贼吧。(穿上鞋子走近)请问,您是哪位?您是哪位?”

(奇怪的美男子不停地招手。老侍女走近时,男子慢悠悠地站起身)

奇怪的美男子:“你好。”

老侍女:“哎呀!吓我一跳。这人突然就挡在我眼前了。”

奇怪的美男子:“实在抱歉,我不是故意吓您的。”

老侍女:“您有什么事吗?有事就请快说吧。”

奇怪的美男子:“那么,我想问一下,刚才拿着笔写字的那位女士,是紫式部小姐吧?对吧?”

老侍女:“没错。她是一位在世间口碑极好的夫人。”

奇怪的美男子:“那么,她现在写的是《源氏物语》的续篇吧?”

老侍女:“这我就不清楚了。”

奇怪的美男子:“不,肯定没错。(闭上眼睛,仿佛在想象)夫人现在一定是在体谅故事中源氏公子难以忘怀死去的夕颜的心情,然后从那里开始,继续书写源氏发现下一个恋人的故事。一定是这样,肯定是这样。”

老侍女:“您爱怎么想象都行,但您到底有什么事呢?”

奇怪的美男子:“您这么直接问我,我还真有点为难。如果可以的话,我想打听一下,紫式部是个怎样的人。她真如世间传言的那样,是一位贞淑坚定的妇人吗?还是说,她内心也有容易被他人热情打动的一面呢?如果能了解这一点,那就再好不过了。”

老侍女:“这……我只知道她是一位体贴下人、心地善良的夫人。”

奇怪的美男子:“这可没什么用。我还得了解她对男女爱情的态度。”

老侍女:“您这么感兴趣的话,不如直接去见夫人,自己判断不就好了吗?”

奇怪的美男子(叹了口气):“我实在没有勇气。通过式部的作品,我觉得她是个相当热情的人,但同时,她又很敏锐,这让我变得很胆小。所以,虽然我很仰慕她,但一直没有勇气去见她。今天我就先回去了,请您把这张色纸转交给夫人。再见。”

(奇怪的美男子恋恋不舍地回头张望,慢吞吞地从左侧离去。老侍女拿着色纸,呆呆地目送他离去,过了一会儿才回过神来,回到房间)

老侍女:“夫人,夫人。”

式部:“什么事?”(式部从几帐后面走出来,默默地伸手接过老侍女递来的色纸)

老侍女:“夫人,那个人真是奇怪。明明是个不错的男人,却净说些让人摸不着头脑的话。”(递上色纸)

式部:“啊,不用你说,我都在暗处听到了。没什么大不了的。现在的男人啊,连追求爱情的勇气都没有,就像只被恋爱的香气吸引的蝴蝶。被那边的花拒绝了,就飞到这边的花上。不过,这恋歌倒是写得不错。”(嘴里念着,把色纸撕碎扔掉)

老侍女:“说他像蝴蝶,还真让人讨厌,不过是只打发时间的蝴蝶罢了。”

式部:“不过,这蝴蝶也挺可爱的,我并不讨厌。”

(式部再次坐到书桌前拿起笔。老侍女呆呆地看着式部,仿佛入了迷)

(传来傍晚的钟声,虫鸣声愈发响亮)

老侍女:“喂,夫人。”

式部“什么事?”

侍女:“您从今天早上开始就一直睡得很沉吗?这样对身体太有害了。”

式部:“这件事你先放一边,我写东西,说起来,都是我的虫子害的。”

侍女:“是吗?我不知道是什么,不过我来这里之后见过两位心地善良的人,一位是隔壁庵的圣大人,一位是我家的太太。恐怕世上再没有比这更好的方法了。一个坐着瞪着西方,一个握着笔写个不停。果然,隔壁的那个也是虫子惹的祸吗?”

式部:“呵呵,呵呵,隔壁的虫子是虫子,但好像是很认真的虫子在作怪呢。”

老侍女:“隔壁的圣大人啊,不分昼夜地坐着,盯着西方在做什么呢?”

式部:“那当然是去旅行了。”

老侍女:“叫行。”

式部:“去极乐世界的修行。”

老侍女:“哦,那样能去极乐世界吗?”

式部:“他相信自己能去极乐世界。据说极乐世界在西方,所以只要把身心都朝向那个方向,总有一天一定能去极乐世界。”

老侍女:“真的吗?”

式部:“也许是真的,也许不是真的。”

侍女:“我不要,夫人。如果这不是真的,那圣大人一辈子不就白活了吗?”

式部“没有人知道这是不是白费工夫。”(式部不知何时放下笔,把脸埋在衣领里)

老侍女(虽然不太随意,但在心中思来想去的样子之后)“也许这样做没有意义吧。那位圣人每天太阳转到西边的天空的时候,就会说谵语,像半个病人一样,我既害怕又怕打扰夫人,所以一直没有说出来,可是他说得很频繁看他焦虑不安的样子,好像很靠不住。”

式部:“我也隐约注意到了,但是声音听不清楚。”

侍女(把头探到檐廊上)“哎呀,太阳已经西斜了。对了,圣子开始蠢蠢欲动了。看,要开始了。夫人,快去吧。”

式部:“哪个?”

(两人把身体靠在檐廊上听)

“划着木筏,听见浪涛的声音……那是迎接圣众乘坐的船。那是离开五浊深重的此岸,前往常乐我净彼岸的船。驾桨的十六大士的身影也渐渐清晰起来。你不甚尊敬,观世音菩萨,势至菩萨,站在筏子的船头,招呼你来,非常非常,非常非常,筏子到了,那美妙的声音就像极乐鸟的叫声一样。难得的香气是吹开恩净土莲花的风的来访,圣众们,再划桨就可以了……快到这边来了吗,好的好的。我准备好了……好的好的,这可不行,我说再给我划桨,划桨就到了。我说啊,那我就不往这边走了,到海边去。啊,坏心肠的菩萨们。筏子渐渐离我们而去了。啊,那就好像是被人拖来的一样……喂——喂——,那只船,那筏子,影子渐渐模糊了。我已经完全看不见了。不知道是前世的恶业,还是今天又没能去到极乐世界。我无法怨恨任何人,身心俱疲,即使悲伤,眼泪也流尽了。”

(圣,令人沮丧。式部和老侍女面面相觑。)

老侍女:“看来圣大人没能搭上前往极乐的船啊。”

式部:“是的。这个时代的人,虽然受过那样的骨折,但身上似乎有某种被这个世界吸引的东西渗了进来,即使到了解脱触手可及的地方,也怎么也抓不住又被拉回去了。”

老侍女:“有什么事要打扰您呢?”

式部(蹲在檐廊上,折起一朵娇艳的女郎花给老侍女看)“你说也不会明白,那就是被美丽事物牵引的心。这颗心使这个世界充满魅力,想舍弃也舍弃不了,像我这样早就可以成为尼姑的寡妇。”

侍女“哎呀,夫人,我吓了一跳。那么,您抬头说什么呢?您的内心深处也有这种浮躁的想法吗?”

式部(把女郎花插在桌前的红桶里,然后再次坐在桌前)“为什么那么惊讶?现在世上的人都是蝴蝶,刚才那个奇怪的年轻男子也好,隔壁的圣也好,寡妇的我也好,每个人都有一种被美色所吸引的心情。

老侍女:“这么说来,今后我可不能对夫人的管制掉以轻心啊。”

式部“呵呵,呵呵,呵呵,那没问题。我所憧憬的人都是通过这个铠甲来射箭的。(用指尖捏着笔和纸给我看)很少受伤的。”

侍女:“也就是说,所有的心情都写在笔上,只写在纸上吗?”

式部“呵、呵、呵、呵,这就是虫子的关系吗?”

侍女“不过,真奇怪啊,您这么被世间的美丽所吸引,却一直在拜阿弥陀佛。”

式部(合掌自言自语般)“在迎接的云朵、这世界的岸边、漂浮的岸边,有我那令人怀念的净土。人世的果敢无常,久远的涅槃,在那桥梁上,我奇妙地休息……好了,什么都不要说了。天已经黑了,开灯,然后给旁边的圣吃斋饭吧。”

老侍女“是”(老侍女不明就里地向阿弥陀佛行了一礼,把灯台灯放在式部的桌子上,然后准备斋端到旁边去。天已经黑了,钲磬和虫鸣,式部静静地挥笔疾书。

——落幕——

或る秋の紫式部

岡本かの子

寛弘年間の或る秋

京の片ほとり

紫式部  三十一二歳

老侍女

妙な美男

西向く聖

(舞台正面、質素な西の対屋の真向き、秋草の生い茂れる庭に臨んでいる。その庭を囲んで矩形に築地垣ついじがきが廻らされているが、今は崩れてほんの土台の型だけ遺のこっているばかりなので観覧席より正面家屋の屋内の動静を見物するのに少しも差支えない。

上手、築地垣より通路一重を距てて半なかば、紅葉した楓かえでの木の下に、漸ようやく人一人の膝を入れるだけの庵室。傍に古井。

正面、対屋の建築は、紫式部の父、藤原為時の邸宅の一部であって、為時は今、地方官として赴任中、留守であるが、式部はしばらく中宮より宿下りして実家の此の部屋に逗留しているところ。几帳、棚、厨子ずしなど程よく配置されてある中で式部は机に向って書きものをしている。老侍女は縁で髪を梳すきかけている。隣の庵室には上手を向いて老いさらばった老僧が眼を瞑つむって端座している。虫の声。)

老侍女(髪を梳き終って道具を片付けながら)「ああ、やっとこれで気持ちよくなりました。なにしろ年をとりますと禿げますせいか、頭が始終、痒かゆうございまして、時ならないときに梳き度くなるのでございます。ほんとに我儘をさせて頂いて申訳ございません。(手をついて礼をして)お蔭さまで気がせいせい致しましてございます」

式部(筆を持ったまま)「なにも、そう一々、鹿爪しかつめらしく御叩頭おじぎには及ばないよ。御殿で勤め中と違って、私宅で休暇中なのだから、まだ外に、したい事は何なりと思いつくままにするがよろしいよ」

老侍女「有難うございます、いえもう、自由にはとっくにさせて頂いておりまして、この上、そうそうは余り勿体のうございます」

(妙な美男、上手より登場、急いで、在るか無きかの築地垣の陰に屈み込む)

式部「あれ、誰か、そこに人が来たようだね」

老侍女「そうでございますか、わたくしは一向気が付きませんでございましたが、どれどれ」(縁へ伸び上りあたりを見廻す。妙な美男、ちょっと屈み上り、老侍女に手招きをする)

老侍女「なるほど、どなたか、いらっしゃるようでございますねえ。あの、どなたでございます」

式部(つと立上り)「こんな様子を人に見られるのは嫌じゃ。わたしは隠れてしまうから、お前、よく用心しといてくれ」(式部、几帳の陰に隠れる)

老侍女「はいはい承知いたしました。それがおよろしゅうございましょう。しかし、おかしな人もあればあるもの、黙って外から人を手招きして。まさか昼日中、盗賊じゃあるまい。(履物を穿いて近づく)。もし、そこのお方、どなたでございます。どなたでございます」

(妙な美男、しきりに手招く。老侍女がそばに来たときに男、ぬっくと立上る)

妙な美男「今日は」

老侍女「ひえっ! びっくりしますわ。この人は急に人の眼の前に立ちふさがって」

妙な美男「いや、驚かせて済みません。驚かすつもりは、ちっとも無かったんですが」

老侍女「何か御用なんですか。御用なら早くおっしゃって下さいませんか」

妙な美男「では、お尋ねしますが、いま、あすこに筆を持って書いていられた女性は、紫式部さんでしょう。そうでしょう」

老侍女「そうでございます。世間で専もっぱら評判の高い奥様でいらっしゃいます」

妙な美男「そして、いま書いていらっしゃるのは源氏物語の続きでしょう」

老侍女「どうでございますか、私どもなんかには判りませんです」

妙な美男「いや、それに違いありませんよ。(眼を瞑って想像するように)、奥様は今、きっとあの物語の中の死んだ夕顔の事を忘れ兼ねている源氏の君の心を思いやって、そうだ、そこから次の恋人の発見への物語に筆を進められていられるところに違いない。そうですよ、きっと、そうですよ」

老侍女「何とでも御想像になるのは御勝手ですが、一体、あなた様は何の御用でいらっしたのでございます」

妙な美男「御用と開き直られると困るんですが、若もし伺えたら伺ってみたいのです。紫式部という方はどんな方ですか。世間の噂の通り、貞淑堅固の御婦人ですか、それとも内心には、ちっとは人の情熱に動かされ易い熱情的なところを持っていられますか。そのところを伺えると大変都合がいいんですけれど」

老侍女「どうでございますかわたくしには、……ただ、下々には思い遣りの深い良い奥様でございます」

妙な美男「それだけじゃ、何の足しにもなりませんね。もっと男女の愛情に対する性格を伺わなくっては」

老侍女「それほど御執心なら、あなたこそ直接に奥様にお会いを願って、ご自分でお見分けになったらいいじゃございませんか」

妙な美男(溜息をして)「とてもとても、そんな勇気が出ないのです。私には式部の作品を通して式部は相当、熱情的の方とは思われますが、しかし一方、ひどく鋭いところもあらるるようなので、実際臆病になっちまうのです。それでこんなにあの方をお慕い申していながら仲々お会いする勇気が出ませんのです。まあ今日は此この儘まま、帰りますから、あとでこの色紙を奥様に差し上げて下さい。さようなら」

(妙な美男、家を振り返り振り返り残り惜し気にとぼとぼと下手へ入る。老侍女、手に色紙を持ったまま、暫らく呆あきれたように見送っていたが、やがて気がつき、部屋へ戻る)

老侍女「奥様、奥様」

式部「なんですか」(式部、几帳から出て来る。黙って色紙を受取ろうと老侍女へ向って手を出す)

老侍女「奥様、ほんとに妙な人じゃございませんか。相当、いい男の癖に、何だか判らない事ばかり言って」(色紙を渡す)

式部「ああ、もう、話さなくっても、みんな陰で聴いていたよ。ありゃ、なんでもないんだよ。恋をするにも真正面に相手にぶつかって真心を打ち付ける気魄も無くなり、ただふわふわ恋の香りだけに慕い寄る蝶々のような当世男の一人さ。あっちの花で断られれば、こっちの花に舞い下ってみる。しかし、恋歌は流石さすがに手に入ったものだね」(口の中で読んで、色紙を破って捨てる)

老侍女「蝶々としたらほんとにいやらしい、暇つぶしの蝶々でございますねえ」

式部「けども、また、いじらしいところもある蝶々さ、そうお憎みでないよ」

(式部再び机に向って筆を執る。老侍女は所在なさそうにまじまじ式部の様子を見入っている)

(夕暮に向う鐘、虫の音高くなる)

老侍女「ねえ、奥様」

式部「なんです」

老侍女「今朝ほどから随分とお根詰めじゃございませんか。それじゃあんまり、お身体にお毒でございますよ」

式部「これだけは放って置いておくれ、物を書くのは、言って見れば、まあ、わたしの虫のせいなのだからね」

老侍女「そうでございますか。何だか知りませんが、わたくしは、こちらへ参りましてから根のいい方をお二人お見受け申しました。一人は隣の庵室の聖ひじりさま、一人はうちの奥さま。恐らく世間にこれほど根のいい取組はございますまい。お一人は坐って西の方を睨にらみづめ、お一人は筆を握って書きづめ。やっぱり、お隣のも、虫のせいでございますか」

式部「ほ、ほ、ほ、お隣のは虫は虫でも、だいぶ、真剣な虫のせいのようだね」

老侍女「一たい、お隣の聖さまは、ああ昼も夜も坐ったきり西の方を睨んで何をしていらっしゃるんでしょう」

式部「そりゃ、行をしていらっしゃるのさ」

老侍女「行と申しますと」

式部「極楽へ行くお修行さ」

老侍女「へえ、ああやってると極楽へ行けますのでございますか」

式部「あのお方は行けるとお信じになっているのだよ。極楽は西の方に在るというから、その方へ身も心も向け切りにしていたら、いつか必ず極楽へ行けるとお信じになってるのだよ」

老侍女「本当でございましょうかしら」

式部「本当かも知れないし、本当でないかも知れない」

老侍女「嫌でございますわ、奥さま。それが若し本当でないとしたら、あの聖さまは一生無駄骨じゃございませんか」

式部「無駄骨であるか無いか、それは誰にも判らない」(式部はいつか筆を置いて、屈托気に頬を襟えりに埋めている)

老侍女(不勝手ながら胸の中で頻しきりに考え廻らしている様子あっての後)「ひょっとしたら骨折り甲斐が無いのかも知れませんでございますよ。何でもあの聖さまは毎日、陽が西の空に廻る時分から譫語うわごとを言うのでございます、半病人のようになって、わたくしは気味も悪いし、奥さまのお妨げになってもいけないと思ったので、申上げずにいましたが、頻りに焦慮あせる様子を見ると、どうも覚束おぼつかない様子でございますねえ」

式部「わたしも、薄々は気付いているが、声はよく聞き取れない」

老侍女(縁先へ首を出してみて)「あら、もう、陽が西に廻りましてございます。それそれ、聖さまがむずむず身体を動かし始めなされました。そら、始まりますですよ。奥様、お早くいらっしゃい」

式部「どれ」

(二人は縁先へ身体を乗出して聴く)

聖「筏いかだを漕ぐ、浪の音が聞える……あれは聖衆の乗らるる迎えの舟だ。五濁深重ごじょくしんじゅうの此岸を捨てて常楽我浄の彼岸へ渡りの舟。櫂かいを操る十六大士のお姿も、追々はっきり見えて来た。あな尊とうとや観世音菩薩ぼさつ、忝かたじけなや勢至菩薩。筏の舳へさきに立って、早や招いていらるるぞ。やっしっし、やっしっし、それ筏は着くぞ。あの妙たえなる響は極楽鳥の鳴き声じゃな。得ならぬ香りはおん浄土の蓮の花を吹き開く風の訪れだ。それもう聖衆方、ひと漕ぎでござりまするぞ……こちらへ着きまするか、はいはい。支度したくは出来とります……はいはい、……これはいかなこと、もう一櫂、掻き下されと申すに。したら着きまする。のうのう、それじゃ、こちらへ寄りはしまいで、沖へ遠のきますと申すに。はてさて、意地の悪い菩薩方じゃ。だんだん筏は離れてしまいまする。ええ、それでは人焦らしに漕いで来られたようなものじゃ……おーいおーい、その舟、その筏、影はだんだん薄れて行く。もうすっかり見えなくなった。拙つたない宿世すくせか、前世の悪業か、あーあ今日もまた、極楽への行き損じか。誰を恨まんようもない。身も根も疲れ果てた。悲しもうにも涙も尽き果てた」

(聖、がっくりする。式部と老侍女は顔を見合す)

老侍女「どうやら、聖さまは極楽行きのお船に乗り損なったようじゃございませんか」

式部「そうだよ。こういう時代の人間は、あれほどの骨折をしながら、人間の中に何か此の世に引き付けられるものが漉すき込まれていて、解脱げだつが手の届くところまで来ていても、どうしても掴めずに引戻されるらしい」

老侍女「何が、そんなに邪魔をするのでございましょう」

式部(縁にしゃがんで、たわわに咲き傾いている女郎花おみなえしを一つ手折って老侍女に示しながら)「おまえには言っても判るまいがそれは美しいものに牽ひかれるという心だよ。この心が此の世に魅力を持たせて、捨てようにも捨てさせ切らせないのだよ。わたしのようにとっくに尼になってもいい未亡人でもさ」

老侍女「あら、奥さま、驚きました。それじゃ、何でございますか、お堅いお堅いとお見上げ申した、あなた様にも、その奥には、そんな浮々したお心がおありなのでございますか」

式部(女郎花を机の先のあか桶に挿し、それから再び机の前に坐って)「何でそんなに驚くの。今の世の中の人はみんな蝶々、さっきの妙な若い男も、お隣の聖も、未亡人のわたしも誰でも色香にひかれる気持ちは一つなのだよ」

老侍女「そう致しますと、わたくしは、これから奥様のお取締りに油断は出来ませんでございますねえ」

式部「ほ、ほ、ほ、ほ、それは大丈夫。わたしのあこがれは皆、この鎧よろいを通して矢を射交わすのだからね。(筆と紙を指先でつまんでみせて)滅多に傷は受けないんだよ」

老侍女「つまり、お気持は全部、筆にこめて紙の上だけに射るのだからとおっしゃるのでございますか」

式部「ほ、ほ、ほ、ほ、そこがつまり虫のせいだろうか」

老侍女「でも、おかしゅうございますねえ、そんなに此の世の美しさに牽き付けられなさるあなた様が、始終、阿弥陀あみださまを拝んでいらっしゃいますとは」

式部(合掌して独言のように)「迎えの雲、この世の岸、たゆたう渚なぎさに、あわれにも懐なつかしきわたしの浄土があるのだ。人の世の果敢無はかなさ、久遠くおんの涅槃ねはん、その架け橋に、わたしは奇しくも憩いこい度い……さあ、もう何も言わないでね。だいぶ暗くなったから、燈でもつけて、それからお斎ときでもお隣の聖におあげなさい」

老侍女「はい」(老侍女は何の事とも判らず阿弥陀仏に一礼し燈台あかりを式部の机に備え、それから斎を用意し隣へ持って行く。日はとっぷり暮れ、鉦磬しょうけいと虫の声、式部は静かに筆を走らす。)

――幕――

版权声明:
作者:admin
链接:https://www.techfm.club/p/221121.html
来源:TechFM
文章版权归作者所有,未经允许请勿转载。

THE END
分享
二维码
< <上一篇
下一篇>>