春雨之夜 永井荷风

春雨之夜

永井荷风

防雨窗关了,几乎听不到下午下起的雨声。

听到女佣的通知,老夫妇来到八铺席大的客厅,坐在餐盘前的坐垫上,两人不约而同地环视四周。

到昨天为止——到昨天吃晚饭的时候为止,八叠大的客厅里还摆着一张饭桌。可是今晚已经不上那碗饭了。最小的男孩寅雄和罗今天早上去美国留学了。

去年秋天第三个女儿清子出嫁之前,这间八叠大小的客厅偶尔热闹非凡。寅雄和清子平时关系很好,反而经常吵架。

清子出嫁的前一年,生来有病的二女儿因流行感冒去世了。从那时起,饭厅里的饭菜已经少了一个,但那时候老夫妇并不觉得寂寞。当然,他也为女儿的死感到悲伤,但那种悲伤是随著时间的推移而破灭的悲伤。这是一种很容易被其他事情蒙混过去的悲伤。因为一年到头吃药还能活到二十多岁,父母反而觉得不可思议。因为留在家里的老三清子和小儿子寅雄爽朗的笑声总有一种力量,能让家里热闹起来。

老人静静地拿起筷子,“寅雄现在应该也在船上的餐厅吃饭吧。”

“下起雨来了,船还好吗。”

“不,到了三月航海就平稳了。回想我第一次出洋的时候,那艘船大了三层倍,不用担心。”

寅雄出国,我都忘了,今天是他父亲的忌日。”

“三月十日……对吧。”

“是你送寅雄回来之后才发现的,明天去扫墓吧。”

“那是几年来着,举行十三周年忌日的法事是大前年吧。”

“我想母亲明年正好是第十年了。”

“那就在其中做法事吧。”老人吸了一口汤,说道:“这条白鱼太好吃了,要再来一碗吗?”

“请吧,有很多呢。”老妻看了看坐在侍者席上的女佣说:“翻动的话,里面的东西会塌掉的,请小心地收拾好。”

“上一代晚年也爱吃白鱼和豆腐,老了都爱吃吧。”

老人回想起已故的父母和现在的自己一样在寂静的灯光下吃东西时的情景。一想起亡父亡母的瞬间,老人就忘记了自己的年龄,仿佛一下子变成了孩子似的,有一种说不出的怀念之情。但那完全只是那一瞬间。老人已经六十八岁了,小辈五十九岁了。比亡父母的享年已经过了几年。在官场二十年,在实业界又十几年,隐退已快三年了。啻不仅仅是父母。比自己年长的叔叔婶婶和知友都离开了人世。儿女们都已长大成人,纷纷离开膝下,如今已无人存留。

大儿子结婚不久就盖了新房分居了。次子在地方的县政府工作。三儿子今天早上出国了。两个女儿都出嫁了。花园仅从300坪[从“300坪”从底部“200坪”]大房子里留下的只有两个老夫妇。

老人换了两碗白鱼汤,饭只盛了两碗,所以饭很快就吃完了。夫妻俩牙齿都不好,不吃酱菜。服侍的女佣从十六岁开始一直工作到今年二十三岁,所以要盛第二碗饭,就默默地先从饭柜收拾起来。老夫妇从茶杯里喝了一口粗茶,把手放在火盆里的火上时,两个餐盘都已经被端走了,八叠大的房间显得格外空旷。两人再次面面相觑。

雨势似乎随着夜晚越来越大,不仅是暂时停止的点滴声,雨窗也随着摇动庭院树木的风声咔嗒咔嗒响起来。

“刮大风了。但愿电灯不会熄灭。”

“这么大的风应该没问题吧。不过好像很闷热,只要没有地震就没问题。”

“梅花飘落之时,季节真是颠倒啊。春分前曾经下过雪。”

老人听到老鼠奔跑的声音,把仰望天花板的眼睛移向壁龛。壁龛的松木装饰上挂着积雪的画幅,盆景的木瓜已经凋谢了。

“这是过年的挂件,完全忘记换了。”

“我也是怎么了?今年清子不在,加留多会也不参加,女儿节也没有。”

“等注意到的时候再换掉吧。又会忘记的。你能不能从我的房间里拿点什么来?什么都可以。字比画好。”

老妻静静地起身,从檐廊尽头老人的起居室拿来两根装在箱子里的挂轴。

“我不知道哪个好。”

老人眯起眼睛,把箱盖对着灯光说:“这样就行了,小岛男爵的书暂时也不会看了,就这个吧。”

老妻画下正月的画幅放入箱中,老人读着新挂的字画。

“男爵此时正盛极一时呢。丁酉丁酉岁末季春,也就是我辞职的前一年。”

小岛男爵是老人任职的官省次官,后来当上大臣。现为宫中顾问官。老妻也伸长脖子望着壁龛。

“去年的这个时候,报纸上闹得沸沸扬扬。怎么说呢,到现在还不相信是真的。”说。

男爵千金与书生离家出走的事件,直到一年之后的今天,仍不时见诸妇女杂志版面。

“所谓鬼迷心窍,大概就是指这种事吧。”

“这么一想,我觉得贵公司真是太幸福了,没什么可抱怨的。”

“是啊,两个女儿都平安地解决了。”

可能风向变了吧,雨打在整面遮雨板上的声音不绝于耳。老人不安地回过头来,又自言自语地说:“说什么收拾好了。清子出嫁的时候,行李满满,连走廊都走不动了。”

“的确如此。长雄娶媳妇的时候也闹得沸沸扬扬。”

“是啊,不过都已经解决了,就我和你两个人的话,没必要再待在这么大的房子里了吧。”

“是的。而且最近社会上好像都没有人住的房子和土地,所以干脆住小一点的房子比较好。”

“是啊。当初买下这栋房子的时候,考虑到长雄娶了媳妇以后可以扩建,就连后面的空地也一并买下了,现在看来根本不需要。”

“最近的年轻夫妇都说要住自己喜欢的新房子,我也没办法。”

“寅雄从洋洋回来娶了媳妇,应该也有自己的家吧。”

“那是当然的,如果说是和婆婆一起住的话,最近应该没有人会嫁过来吧。”

“这么看来,小岛家的事真奇怪,不知道会有什么好事发生。上次我也听经常出入男爵家的医生说,离家出走的小姐现在好像变成另一个人了。”在父母身边和女佣一起处理家务,这可真奇怪。”

“也许是让家里的孩子和女儿学习太多的缘故吧。最近星期天也不来玩了。”

“有了两个孩子,一定很忙吧?这样又回娘家来玩,也担心吧。”

“那倒也是。”

两人相视而笑,再次寂寥。从里屋传来座钟的响声,接着是铁壶里开水沸腾的声音。

“忘得一干二净了,人家要我写介绍信。”

老人双手撑在火盆边缘,从坐垫上站起身来。老妻小心地埋好火盆里的火后,关掉客厅的电灯,靠着从里屋拉门照到檐廊的灯光,蹑手蹑脚地朝起居室走去。

大正十一年四月稿

春雨の夜

永井荷風

 雨戸がしまったので午後から降出した雨の音は殆ど聞えなくなった。

 女中の知らせに老夫婦は八畳の茶の間へ来て、膳の前に置かれた座布団に坐ると二人ともに言合したように身のまわりを見廻した。

 昨日まで――昨日の夕飯の時までこの八畳の茶の間にはもう一脚膳が出されてあったのだ。然し今夜はもうその膳は出されていない。寅雄とらおという一番末の男の子は今朝米国へ留学に行った。

 去年の秋三番目の女の清子きよこが嫁に行くまで此の八畳の茶の間は時折さわがしいほど賑であった。寅雄と清子とは日頃仲がよかったので却てよく喧嘩をした。

 清子が嫁に行くその前の年に生来病身であった二番目の娘が流行感冒で死んだ。その時から既に茶の間の膳は一つ減っていた訳であるが、その折には老夫婦はそれほど淋しい気にもならなかった。勿論娘の死を悲しみはしたものの其の悲しみは月日と共に諦のつく悲しみであった。また容易に他の事にまぎらされる悲しみであった。何故というに年中薬を飲みながら二十を越すまで生きていたのが、両親には寧ろ不思議に思われた位であったからである。家に残った三番目の清子と末子の寅雄が元気のいい笑声はいつも家中を賑にする力があったからである。

 老人は静に箸を取って、「寅雄も今頃は船の食堂で食事をしているだろう。」

「雨が降出しましたけれど、船はいかがで御在ましょう。」

「いや三月になれば航海は穏かだ。わしが始めて洋行した時分の事を思えば船は三層倍も大きいし、心配する事はない。」

「寅雄の洋行ですっかり忘れて居たので御在ますが、あの今日はお父様の御命日で御在ました。」

「三月十日……そうだったな。」

「あなたが寅雄を送りにいらしった後で気がついたので御在ます。明日お墓へ行って参りましょう。」

「何年になるかな十三回忌の法事をしたのが先一昨年さきおととしだったな。」

「お母様の方が来年丁度十年目だと思いました。」

「それでは其の中法事をしよう。」と老人は吸物を啜って、「この白魚は大変うまい。おかわりを貰おうか。」

「どうぞ。沢山御在ますから。」と老妻は給仕に坐っている女中を見返って、「掻き廻すと中のものが崩れますから丁寧によそっておいでなさい。」

「先代も晩年には白魚と豆腐がお好きであったな。老人になると皆そういうものかな。」

 老人はその亡き父と母とが静な燈火の下に現在の自分と同じように物食うて居られた時の様を思い浮べた。亡き父亡き母の事を思出す瞬間だけ老人はおのれの年齢を忘れて俄に子供になったような何ともいえぬ懐しい心になる。けれどもそれは全く其の瞬間だけのことである。老人はもう六十八、其妻は五十九になった。亡き父母の享年よりも既に数年を越えている。官職に在る事二十年実業界に在る事又更に十幾年、退隠してから既に早や三年になった。啻ただに父母のみではない。自分より年上のものは叔父も叔母も知友も皆世を去った。児女は成長して一人一人に膝下を去り今は遂に居残るものもない。

 長男は結婚すると間もなく新に家を建てて別居した。次男は地方の県庁に勤めている。三男は今日の朝洋行した。娘は二人とも嫁に行った。庭ばかりでも三百坪から[#「三百坪から」は底本では「二百坪から」]ある広い邸内に残るものは老夫婦二人のみである。

 老人は白魚の吸物を二杯までかえたが、飯は軽くよそって二杯ときまっているので食事は忽ち済んでしまう。夫婦とも歯が悪いので香の物はたべない。給仕の女中は十六の時から今年二十三になるまで使われているので、二杯目の御飯をよそうと黙って飯櫃から先に片付けて行く。老夫婦が湯呑から番茶を一口飲み火鉢の火に手をかざした時には膳は二つとも既に運去られて、八畳の間は一際がらりとしたように思われた。二人は再び顔を見合した。

 雨は夜と共に降増って来たものと見えて、一時杜絶えた点滴の音のみならず庭樹を揺る風の音につれて雨戸ががたがたしだした。

「大分風が出た。また電燈が消えなければよいが。」

「この位な風なら大丈夫で御在ましょう。それよりか何ですかいやに蒸すようで御在ますから、地震でもなければよう御在ます。」

「梅の散る時分にはどうも時候が狂うものだ。いつだったか彼岸前に雪の降った事があったな。」

 老人はその時鼠の走る音に天井を見上げた眼を床の間の方に移した。床の間には松飾に雪のつもった画幅の懸けられてある下に、盆栽の木瓜がもう散るばかりになっている。

「これは正月の掛物だ。すっかり取替るのを忘れていた。」

「わたくしも、どうしたんで御在ましょう。今年は清子がいませんから加留多会もしませんし御雛様もないものですから。」

「気のついた時取替えて置こう。また忘れてしまうから。わたしの座敷から何か持って来てくれんか。何でもよいよ。画より字の方がよいだろう。」

 老妻は静に座を立って縁側の端なる老人の居間から箱に入れた掛物を二本ほど持って来た。

「どれがよろしいのかわかりませんから。」

 老人は目を細くして箱の蓋を燈火にかざしながら、「これでよい。小島男爵の書もしばらく拝見せんから。これにしましょう。」

 老妻は正月の画幅を下して箱の中にしまうと、老人は新に掛けた書幅の文字を読下しながら、

「男爵も此の時分はまだ御盛ごさかんであったな。丁酉ていゆうの歳とし季春きしゅんというとわしが辞職する前の年だ。」

 小島男爵というのは老人が勤めていた官省の次官で後に大臣にもなった。現在は宮中顧問官である。老妻も首をのばして床の間を眺めていたが、

「去年の今時分で御在ましたね。あの新聞の騒ぎは。何ですか今だに真実のことだとは思えません。」と言った。

 男爵の令嬢が書生と家出した事件は一年過ぎた今日に至っても時折婦人雑誌の紙面を賑す材料にされているのである。

「魔がさすというのはああいう事だろう。」

「それを思うと宅なぞはほんとに仕合せでございます。不足をいう事は御在ません。」

「そうさ。娘は二人とも無事に片付いてしまったのだからな。」

 風の向が変ったのか雨戸一面に雨の吹付ける音がした。老人は不安らしく振返ったが、また独語のように、「片付くとはよく云ったものだ。清子が嫁に行く時は荷物が一ぱいで廊下もうっかり歩かれん位だったな。」

「ほんとにそうで御在ます。長雄ながおがお嫁を貰います時も随分大騒ぎで御在ました。」

「そうさ。然しもう皆片付いてしまった。わしとお前二人きりならもうこんな広い家にいる必要もないだろう。」

「そうで御在ます。それに此頃は世間でも何ですか人の住む家や地面がないと云っているようで御在ますから。いっそ小じんまりした家の方がよいかも知れません。」

「そうさな。この屋敷を買った時分には長雄が嫁でも貰ったら建増しが出来るようにと思って裏の空地まで一所に買って置いたのだが、いらん事だった。」

「この節の若い夫婦はみんな自分の好きな新しい家の方がいいと申しますから仕方が御在ません。」

「寅雄も洋行から帰って来て嫁を貰ったら矢張別に家を持つだろうな。」

「それは無論そうで御在ましょう。姑と一緒だなぞと申しましたら此頃では嫁に来るものは御在ますまい。」

「そうして見ると妙なものだな。小島さんのお宅のことなぞは、何が仕合せになるか知れん。此の間も男爵家へ出入をする医者の話だが、家出をしたお嬢さんは今では別の人のようになったというじゃないか。御両親の傍で女中と一緒に家の用をして居られるという事だが、妙な事になるものだ。」

「家の子供や娘はあんまり学問ばかりさせ過ぎたせいかも知れません。為子ためこも此頃は日曜日でもさっぱり遊びに参りませんね。」

「子供が二人になったからいそがしいのだろう。そう又実家さとへ遊びに来るようでも心配だろう。」

「それもそうで御在ます。」

 二人は顔を見合せて再び淋しく笑った。奥の間から置時計の鳴る音につづいて鉄瓶の湯のたぎる音が聞え出した。

「すっかり忘れていた。紹介状を頼まれていた。」

 老人は火鉢の縁に両手をつき、退儀そうに座布団から腰を上げた。老妻は火鉢の火を丁寧に埋めた後茶の間の電燈を消し、奥の間の障子から縁側へとさす燈火をたよりに足音しずかに居間の方へと歩いて行った。

大正十一年四月稿

版权声明:
作者:cc
链接:https://www.techfm.club/p/213546.html
来源:TechFM
文章版权归作者所有,未经允许请勿转载。

THE END
分享
二维码
< <上一篇
下一篇>>