路旁的木乃伊 梦野久作

路旁的木乃伊

梦野久作

我觉得用不了多久我就要变成路旁的木乃伊了。张大了嘴……凝视着眼前的空间……。

我初中毕业后就不去上高中了,那个初中时代是沉溺于小说的时代。从漱石、芦花、红叶、马琴、为永、大近松、世阿弥、大仲马、爱伦坡、霍尔木兹、一千零一夜物语、伊索寓言等只字片语开始读。二叶亭、泪香、思案外史、森鸥外等人也都去过。

然后遇到了自然主义的兴起。

我耐心地阅读和品味自然主义一流的写实式描写,感到钦佩。这就是文学啊……于是热心地模仿爱诵。无论是绘画还是音乐,他都尊重西方写实主义风格。总之盲目崇拜西方人的工作,深入唯物个人主义观念。

不只是我。当时的日本人都很谦虚。忙着不顾一切地吸收西洋文化。同样是日本的风景,但出自日本人之手的作品从一开始就不屑一顾,只喜欢毛唐的笔触。甚至有人说,如果不了解毛唐的优点,就不懂艺术。

不久,西洋式的唯物资本主义在日本得到满足、腐朽,开始自我分解。

唯物资本主义者的根本思想,表面上是忠君爱国的美名,实质上是和社会主义者一样的虚无思想,他们的生活目标除了弱肉强食和黄金万能的动物享乐之外,什么都没有……那些受过训练的资本主义、唯物主义和个人主义者的后代们,他们必须是无良心、无节操、无志气、无感激的,只能随大流地生活的人,才能加入大众生活的行列……这种不顾一切倾向的日本大众滔滔不绝地奔向色情、色情、荒诞的艺术,沉浸在犯罪小说或侦探小说的刺激之中。就像酒精中毒、莫希中毒的患者一样,开始不断地渴望这种极端的刺激。唯物个人主义统治阶级不断地在他们的梦中寻求他们经常满足于其黄金力量的色情、色情和荒谬的残忍和严重的东西。

飞速发展起来的日本国内印刷能力与之相呼应,大显身手,很快就满足了大众的需求。转眼间就开始叫嚣纯文学的灭亡。

一种国产品的大量生产……这不就是现在大众读物的泛滥吗?

而且,国产品的泛滥不是已经快要走投无路了吗?

大量的杂志涌现出来,卖得飞快。读者都不喜欢读艺术鉴赏的绣家徽袴。如果明白了想要追求简单的梦想,剩下的问题就只有材料的廉价和商品化的简单性了。

费尽心思收集严肃作家的严肃作品,是件愚蠢的事。烂泥也好,重烧也好,什么都行,只要读者觉得有趣就行了。把这一带的垃圾堆和从别的田里弄来的材料用苯胺涂料和糖精加以上色和调味,做出口感稍好一些的料理,已成为艺术界的主流。即使后来有人用菜刀或调味道,也绝不抱怨。说起来,容易对付的厨师到处都有。

即使花了高价,拜了三拜九叩也只能做出艺术作品,只要侍者稍微手下留情,他马上就会卷屁股走人,这种旧式厨师眼看着开始流落街头。

但读者的味觉意外地敏感。日化的材料和苯胺涂料,糖精的味道不知不觉就腻了。在他不说不说的欲望中,有一种更有活力、充满维生素的东西。

真实故事的流行、新作家的泛滥、座谈会的兴盛,都是为了满足这种欲望而开始出现的,但靠苯胺、糖精混了饭吃的店,却不打算做正经的东西。他们太懂得把顾客当傻瓜来赚钱了。有些人甚至相信这才是真正的赚钱方式,已经习惯了资本主义社会的恶习。还是以苯胺、糖精之名滥造新进创作、纪实、座谈会。

生硬、难以消化的出版开始流行起来。大部分读者都胃酸过多了。大众似乎陷入了胃下垂状态,连老旧的罐头和腌萝卜都觉得好吃。

大众的读书兴趣似乎开始走投无路。看样子读什么都无趣了。

日本会赢还是会输……如果这样的东西畅销了,文学和艺术之类的东西是不是就应该默默退出了呢?

暂时停止艺术而去打仗不是更好吗?现在的读者消化不良,确实也有运动不足的原因。

运动恢复元气后会想读什么样的书。

再一次,也不是色情、下流、无稽之谈吧。也不是传统的罐头文学。

能品尝出三越、白木屋寿司和河岸寿司的味道的,必须是一种特别最高级的资产阶级根性的舌头。同样,我们所看到的纯文学的价值,如果不是资本主义社会特制的资产阶级头脑,也许是批判不出来的。也许是一种注定永远消亡的艺术。

相信只要艺术不消亡,纯文学就不会消亡,也许只是我们的错觉。

总之,一切都和八百零八街的布篷汽车的数量一起消逝,而且消失。这种消逝的速度每时每刻都在加速。我只是茫然地看着它们,太迷醉了。

恐怕用不了多久就要变成路旁的木乃伊了。张大了嘴……凝视着眼前的空间……。

路傍の木乃伊

夢野久作

 私は遠からず路傍の木乃伊ミイラになってしまいそうな気がする。口をポカンと開いた……眼の前の空間を凝視した……。

 私は中学を卒業した切り上の学校に行かないが、その中学時代が小説の耽読時代であった。漱石、蘆花、紅葉、馬琴、為永、大近松、世阿弥、デュマ、ポー、ホルムズ、一千一夜物語、イソップなぞ片端かたはしから読んだ。二葉亭、涙香るいこう、思案外史、鴎外なぞも漁った。

 それから自然主義の勃興にぶつかった。

 自然主義一流のコクメイな写実式の描写を、気の永い努力で無理に読み味わっては感心した。これが文学だな……と思って熱心に模倣し愛誦していた。絵でも音楽でも西洋風の写実主義のものを尊重した。とにかく西洋人の仕事を矢鱈に崇拝して、唯物個人主義的な観念に深入りして行った。

 私ばかりでない。その頃の日本人は皆謙遜であった。西洋文化を見境いもなく吸収するのに忙がしかった。同じ日本の風景でも日本人の手に成ったものは頭から軽蔑して、毛唐のタッチばかりを随喜した。毛唐のヨサがわからなければ芸術はわからないとまで云い合っていた。

 そのうちに西洋流の唯物資本主義が日本で飽満して、腐敗して、自己分解を初めた。

 唯物資本主義者の根本思想が、表面忠君愛国の美名に仮装されていながら内実は、社会主義者と同様の虚無思想であり、その生活の目標が弱肉強食と黄金万能の動物的享楽以外の何物でもない事がわかった……無良心、無節操、無意気、無感激な、ただその時その時の風まかせで生きて行く人間でなければ、大衆生活の仲間入りが出来ないように訓練された資本主義、唯物主義、個人主義者の子孫たち……そのような投遣なげやりな傾向の日本の大衆が滔々とうとうとしてエロ、グロ、ナンセンスの芸術に走り、犯罪小説、もしくは探偵小説のスリルに没入して行った。それはさながらにアル中、モヒ中の患者たちのように、そうした極端な刺戟をアトからアトから渇望し初めた。唯物個人主義の支配階級の連中が、その黄金の力で常に飽満しているエロ、グロ、ナンセンスの残忍、深刻なものを、彼等の夢の中に求めて止やまなくなった。

 非常な勢いで発達して来た日本国内の印刷能力が、これに呼応し、活躍して、忽たちまちの中うちに大衆を飽満させて行った。見る間に純文学の滅亡を叫ばしむるに到った。

 一種の国産品の大量生産……それが現在の大衆読物の氾濫ではあるまいか。

 しかもその国産品の氾濫も最早もはや、行き詰まりかけているのではあるまいか。

 多量の雑誌が出て来て、それがドシドシ売れて行く。読者は皆、芸術鑑賞の紋付もんつき袴はかまで読む事を好まない。仰向けに引っくり返って、安易な夢を逐おおうとしている事がわかればあとは、材料の安価と、商品化の手軽さが問題になって来るばかりである。

 真剣な作家の真剣な作品を、骨を折って集めるのは馬鹿馬鹿しい事になって来る。ヨタでも焼直しでも何でもいい、読者がちょっと面白がりさえすればいいという事になって来る。そこいらのゴミ溜ためや、よその畠から失敬して来た材料にアニリン塗料とサッカリンで色と味を附けた、ちょっと口あたりのいい料理を作るのが芸術界の大勢になって来る。あとで庖丁を入れられたり、味加減をされたりしても決して文句を云わない。云わば扱い易い料理人が到る処にウヨウヨ出て来る。

 高価たかい金を払って、三拝九拝しても芸術的な作品しか作り得ない、ちょっと給仕人が手加減を加えても、直ぐに尻を捲くってムクレ返るような旧式の板前は、見る見る路頭に迷い初めた。

 しかし読者の味覚は案外に敏感なものである。日増しの材料とアニリン塗料と、サッカリンの味とにいつとなく飽きて来る。もっと生きのいいビタミンに満ち満ちたものが、云わず語らずの中うちに慾求されて来る。

 実話の流行、新進作家の濫造、座談会の隆盛が、この慾求を満たすべく現われ初めたが、これとてもアニリン、サッカリンで味を占めた店は、真剣なものを作ろうとしない。彼等はお客を馬鹿にして金を儲ける道を知り過ぎている。それがホントの金儲けとさえ信じている向きもある位、資本主義社会の悪習に慣れている。やはりアニリン、サッカリン趣味の名だけの新進創作、実話、座談会を濫造する。

 固い、消化の悪い出版が流行はやり初めた。もう大抵の読者は胃酸過多になっているらしい。古い古い缶詰めやタクアンが美味うまく感ぜられるくらい大衆は胃下垂状態に陥っているらしい。

 大衆の読書趣味が行き詰まり初めたようである。何を読んでも面白くなくなって来たようである。

 日本が敗けるか勝つか……といったようなものが売れ出したら文学とか芸術とかいうものは、黙って引込むべきではなかろうか。

 暫く芸術をやめて戦争する方がよくはあるまいか。今の読者の消化不良は、たしかに運動不足のせいもあると思う。

 一ひと運動して元気を回復した後にドンナものが読みたくなるかだ。

 今一度エロ、グロ、ナンセンスでもあるまい。昔ながらの缶詰文学でもあるまい。

 三越、白木屋のスシと河岸かしのスシの味を味わい分け得るのは一種特別の最高級のブルジョア根性の舌でなければならない。同様に、吾等の見ていた、純文学の価値は、資本主義社会特製のブルジョア頭でなければ、批判出来ないものであったかも知れない。そうして永久に亡び去るべき運命を持った芸術であったかも知れない。

 芸術が亡びない限り純文学が亡びないと信じたのは、吾等の錯覚であったかも知れない。

 とにかく、何もかもが八百八街の幌自動車の数と一所いっしょに過ぎ去り、且つ、消え失せて行きつつ在る。その過ぎ去り消え失せるスピードが、時々刻々に加速度化しつつ在る。私はただ茫然と、それを見恍みとれているきりである。

 遠からず路傍の木乃伊になってしまいそうである。口をポカンと開いた……眼の前の空間を凝視した……。

版权声明:
作者:感冒的梵高
链接:https://www.techfm.club/p/219243.html
来源:TechFM
文章版权归作者所有,未经允许请勿转载。

THE END
分享
二维码
< <上一篇
下一篇>>