在咖啡馆 萩原朔太郎

在咖啡馆

萩原朔太郎

前几天大阪的朋友来访,我带他去了银座一家相当有名的咖啡馆。因为学生少的大阪,没有正宗的咖啡店,我觉得这是很难得的特产故事。朋友果然觉得稀奇,发表了如下感想。从刚才开始观察,只喝一杯红茶,就呆坐半个小时的人有很多。他们到底在想些什么呢?大阪人连一分钟的空闲时间都舍不得花,忙着在市区里四处奔走,看到东京的咖啡馆风景,觉得这里简直就是闲人的聚集地,甚至觉得不可思议,这是理所当然的。听他这么一说,我第一次试着思考咖啡馆的客人“在想什么呢”。恐怕他们什么都没考虑吧。但也不是为了缓解疲劳而休息。也就是说,他们以漂亮的小姑娘和动听的音乐为背景,享受着都市生活的气氛和闲散。这就是所谓文化的闲适,从前日本的江户、现在法国的巴黎等地,市内到处都设有这种闲人俱乐部,这是文化悠久传统下大部分具有闲适性的佐证。据武林无想庵先生说,世界上没有这种闲适性的城市只有东京和纽育,但即便如此,还有咖啡馆,东京也许比大阪好。根据尼奇埃的说法,不停地工作是一种卑贱俗恶的趣味,是人没有文化情操的佐证。但像现在的日本这样的新开国时代,强迫人们不停地工作,根本无法享受闲散的乐趣。在巴黎的咖啡馆里,望着街道上飘落的七叶树树叶,喝一杯葡萄酒度过大半天,光听就觉得奢侈至极。过去江户时代的日本人几乎一整天都在理发店里闲聊或下棋。文化传统越久远,人心就越从容,生活就越悠闲。这就是所谓的“太平盛世”。现在的日本,离太平盛世太遥远了。即使不回到过去的江户时代,至少也要达到巴黎或伦敦那样的程度,创造一个闲适的生活环境。

喫茶店にて

萩原朔太郎

 先日大阪の知人が訪ねて来たので、銀座の相当な喫茶店へ案内した。学生のすくない大阪には、本格的の喫茶店がなく、珍らしい土産話と思つたからである。果して知人は珍らしがり、次のやうな感想を述べた。先程から観察して居ると、僅か一杯の紅茶を飲んで、半時間もぼんやり坐つてる人が沢山居る。一体彼等は何を考へてゐるのだらうと。一分間の閑も惜しく、タイムイズマネーで忙がしく市中を馳け廻つてる大阪人が、かうした東京の喫茶店風景を見て、いかにも閑人の寄り集りのやうに思ひ、むしろ不可思議に思ふのは当然である。私もさう言はれて、初めて喫茶店の客が「何を考へて居るのだらう」と考へて見た。おそらく彼等は、何も考へては居ないのだらう。と言つて疲労を休める為に、休息してゐるといふわけでもない。つまり彼等は、綺麗な小娘や善い音楽を背景にして、都会生活の気分や閑散を楽しんでるのだ。これが即ち文化の余裕といふものであり、昔の日本の江戸や、今の仏蘭西の巴里などで、この種の閑人倶楽部が市中の至る所に設備されてるのは、文化が長い伝統によつて、余裕性を多分にもつてる証左である。武林無想庵氏の話によると、この余裕性をもたない都市は、世界で紐育と東京だけださうだが、それでもまだ喫茶店があるだけ、東京の方が大阪よりましかも知れない。ニイチエの説によると、絶えず働くと言ふことは、賤しく俗悪の趣味であり、人に文化的情操のない証左であるが、今の日本のやうな新開国では、絶えず働くことが強要され、到底閑散の気分などは楽しめない。巴里の喫茶店で、街路にマロニエの葉の散るのを眺めながら、一杯の葡萄酒で半日も暮してゐるなんてことは、話に聞くだけでも贅沢至極のことである。昔の江戸時代の日本人は、理髪店で浮世話や将棋をしながら、殆んど丸一日を暮して居た。文化の伝統が古くなるほど、人の心に余裕が生れ、生活がのんびりとして暮しよくなる。それが即ち「太平の世」といふものである。今の日本は、太平の世を去る事あまりに遠い。昔の江戸時代には帰らないでも、せめて巴里かロンドン位の程度にまで、余裕のある閑散の生活環境を作りたい。

版权声明:
作者:siwei
链接:https://www.techfm.club/p/219872.html
来源:TechFM
文章版权归作者所有,未经允许请勿转载。

THE END
分享
二维码
< <上一篇
下一篇>>