绘画与女人 上村松园

绘画与女人

——喜久子公主御用的“春秋屏风”其他——

上村松园

因为是嫁入高松宫家的德川喜久子公主所准备的家具之一,所以京都大学的新村博士作为旧臣的代表来到我这里,委托我制作屏风。接受那个是去年九月左右吧。最初的心情是,现在的皇后陛下住在皇后宫的时候接到命令的雪月花三幅图已经奉上了小底图,得到了陛下的内部参观,而且还在增长,所以接受委托后就这样了。我有很多画,却偏偏要收这种刚出头的屏风,这不仅会使旧画再次舒展开来,也会担心能否画出自己喜欢的画来,所以我拒绝了。我曾说过,喜久子小姐似乎很喜欢我的画,这次的命令也是遵照公主的指示私下委托的,新村博士也有很多话要谈,更有全新的挥毫也有进行到一半的作品,也有完成了那样的作品的恳切的谈话,所以我突然想起当时在巴黎展览会上展出的作品,年底前应该会回来的我想起了双屏风。画的是前几年在圣德太子奉赞展览会上展出的德川中期的两位小镇姑娘题为《娘》的作品。说了这件事,并表示如果将那片双画成一双的话,将会很辛苦地赶得上,结果就答应了。

进入新秋,我将思绪潜藏在新作品的构思和构图中。而且,既然是已经完成的德川中期的小镇姑娘,与之相配的风俗还是和她差不多的时候比较好,人物的年长者就想起了曾在帝展上展出过的背对着自己的年长妇人。一位高雅优雅的上流妇人坐在暮色降临的庭院前的折凳上,眺望着盛开的胡枝子花,我做了这样的腹稿,为了拍下当时刚刚盛开的胡枝子花,每天一大早就去高台寺。

一个女人穿着黑底薄褂,隐隐约约地透出浅粉红色薄荷叶内衣的图案,也就是前几年在帝展上画的背对站立的妇人,微微露出斜侧的侧脸,她坐在裳长凳上,脚边有两枝三枝胡枝子。是增添风情的图。与两个单双姑娘的衣带和衣裳都相当艳丽相比,新来的姑娘尽量选择素色,胡枝子的叶子也尽量避免写生色,一律不使用鲜艳的绿叶,叶子的数量也都是实际的。故意把更加拥挤、更加繁荣的景象,表现出单调幽静的味道。

从10月开始着手,到12月才基本完成。可是,原本预定十一月底之前回巴黎的作品,却迟迟没有来。听说在巴黎结束后,白耳义比利时也开了展览会。总之,不买一双就没有意义,一直作为目标的那对夫妇,通过电报向外国打听,结果发现已经十二月了。因此,出乎意料的是,单双女的两个女儿也必须重新画。对我来说,这是一件相当不合预定计划的大事,但我又无计可施,所以最终下定决心,着手写剩下的那片双。幸好下图还保留着以前的照片,大概是十二月中旬左右把它抄写到本报上的吧。

构图和以前一模一样,色彩也没有变化,只是把对面蹲在左边的姑娘的和服颜色换成了淡红系,和站在右边的姑娘的淡紫色和服相对。弯着腰的女人腰带的深绿色底色上,绣有金线的泥画图案,新的变成了喜庆的凤凰图案,点缀着春天的蝴蝶数量从四只变成了三只,略有变化。有的。本来应该更早完成的,但由于日头渐渐迫近,所以在接近最后的几天里,我每天执笔写到半夜两三点左右。

这样,一月二十六日凌晨两点左右,我终于搁下了最后一笔。前后花了四个月的时间,我觉得可以说是最近投入的制作。

风俗画的时代

我以前曾说过:“到明治末期为止,如果有人拜托我画当时的风俗,我也会画当时的风俗,但总的说来,我所画的作品中,与现代风俗相比,时代的东西更多。想想那个时代也是绘画之后的事,感觉几乎描绘了所有时代的风俗。,说到古老的地方,第九届文展上刊登的《花形》取材自谣曲花框,时代是继体天皇的御宇,所以算是相当古老的了。大正六七年左右,在京都林新助先生的某个纪念展览会上画过一幅清少纳言的图,确实是三尺或三尺五寸左右的竖幅,我记得在那之前明治二十七八年的博览会上也画过清少纳言。回想起那时起的事,有以新田义贞、平重衡、源赖政等古事为题材的作品,有大石义雄和阿轻分别的场面,也有牵牛花日记里的深雪,描绘了各种时代的各种风俗。但是,回顾过去,我觉得我描写的德川时代的风俗最为生动。

德川时代中期以后末期的风俗也有很多吸引我的力量。我并不是特别想画那个时代的风俗,只是觉得她也很有姑娘的风韵,还有梳子、簪子、笄之类的发饰和其他东西的装饰品也可以看出那个时代的物品变化丰富的发展,总之在想要画什么的时候最感兴趣的是德川末期的风俗。

现在我也不是不想处理现代风俗。不知道什么时候会想画画。,我觉得不像帝展上展出的现代风俗画那样一味强调写实的画法,要画的话,应该尝试加入古典的味道。因此,看到帝展上的作品,大家都觉得这也不是那也不是,似乎找不到合适的作品。我也曾想过,为什么现代风俗的写实描写就不能使我产生适合的感觉呢?不过,硬要说的话,在瞬息万变的流行的激变中,曾经是理想的曾经。也可以说是因为有不满意的东西吧。

年轻女性的画家志愿

男性相比,女性学习绘画有各种各样的困难。我家里也有几十个年轻女子在练习绘画,其中也有一两个决心舍弃一切,一辈子以绘画为生,本人和父母也不是没有这种想法,但一般来说,女性到了年纪了。一来,由于家庭原因或其他原因,很难坚持自己的初衷。

要有一技之长,男性也一样,但我认为女性必须有更坚强的意志。拼命的努力学习,不输给任何人的坚定决心和坚强意志,如果不是常人以上的人,即使遇到年轻志愿者的咨询,也不能轻易工作,半途而废反而会陷入可怜的结果。我们也经常收到来自远方的素不相识的年轻人的来信,说什么不管多辛苦都可以请他们在厨房干活,一边学习绘画之类的话,但我们一般都不回信。而且,如果是两三次的话,也不得不回应,京都和大阪一带的人更是看了帝展,被煽动起来,根本不知道自己的天分,只是有一种轻浮的虚荣心。受此驱使,产生想要成为画家的想法的人似乎很多,但要想独当一面需要漫长的岁月,也需要相当的财力,绝对不能认为轻率的想法马上就能成为东西。。——我写这类信时,也曾打消过年轻女性画家志愿者的念头。

女性学习绘画是非常困难的。需要相当难以言说的忍耐。像我这样的人,也不知道有过几十次可恨的气恼事。每件事都生气吵架的话,就没用了。忍着不动,等着瞧吧,让他们知道,我和眼泪一起咬紧牙关,这样的事情不知道有多少次。我认为这是一份胆小懦弱都做不到的工作。

关于对业余技能的解释

我的身体一般都很好。本以为这是老母亲遗传的,但老母亲中风卧床不起。但是,我的母亲非常健康而且意志坚强。父亲早逝后,只有姐姐和我两个姐妹,总之继续经营父亲的叶茶屋,把我们抚养成人。

也许是遗传了母亲的健康,幸运的是我身体还算健康。比起热我更喜欢冷。所以十月份或三四月左右,我都很有耐性。喜久子公主的屏风也是,因为季节对我的身体很好,所以还能坚持下去,但到了六七月份就很难坚持下去了。

我以前当过杵屋六左卫门派的师傅,学过唱和弹两方面的东西,但现在不学了,只学谣曲。每个月请金刚流的师傅来四次,松篁升香、妻子多稔子和我三个人一起持续练习。我有一种性格,只要是绘画以外的事,就会觉得那是我专业之外的业余技能,完全无法投入其中。三弦琴也好,长歌也好,一开始唱谣曲时,我都是这么懒散地想的,但近来,不管怎么业余爱好,反正要学,总要努力学一门,正好有六七个女人人们每三个月都要聚在一起唱《三番谣曲》,所以最近都在唱谣曲。下次聚会时,小锻冶的配角被分配给了我的角色,虽然做不到,但试着被分配了角色,多少也有心思去练功了。听高手唱的曲子,即使是曲调,也有一种难以言说的微妙味道。这种抑扬顿挫的美妙滋味,不仅听着品味,还会产生一种虽然很难,但自己也要试一试的动力。

试着思考一下想要以这种方式创作出难的味道的心情和激励的心情,虽然形式不同,但与在绘画上苦思冥想的心情是一样的味道。我一边唱着谣曲,一边想着这些循环往复对绘画也有帮助。如果因为是画家就一味地画画儿,无论想法还是画法都会变得死板和拘束。我之所以醉心于谣曲,说到底也是想让自己的艺术有所成长。

画道と女性

――喜久子姫御用の「春秋屏風」その他――

上村松園

 高松宮家へ御輿入になる徳川喜久子姫の御調度の一にお加えになるのだからと申すので、旧臣の総代として京都大学の新村博士が私のところに見えられ、御屏風揮毫の御依頼がありました。それをお受けしたのは昨年の九月頃であったろうか。最初の気持では、今の皇太后陛下が皇后宮に居られた頃に御下命を承った雪月花三幅対の図がすでに小下図こしたずを差し上げて御内覧まで得ていながら伸び伸びとなっているのを第一として、依頼を受けてそのままになっている絵が随分あるのに、日を限った而もそのようなお芽出度いお屏風などお引受けするのは、旧い絵が又々伸び伸びになるばかりでなく、お気に入ると思うような絵が出来るかどうかも気つかわれて、一応も二応もお断わり申し上げたのであったが、喜久子姫がかねて私の絵を大変にお好きな御様子で、この度の御下命も特に姫の御指命による御内意からの御依頼とやら申すことで、いろいろと新村博士からお話があり、更に全然新規に揮毫きごうしないでも途中まで進んだものでもあれば、そのようなものを完成したのでもよい、というような懇切なお話もあったので、ふと私はその当時巴里パリー展覧会に出品している作品で、年末までには戻って来るはずになっている二曲片双の屏風を思い浮かべました。それは、先年聖徳太子奉讃展覧会に出陳しゅっちんした、「娘」と題する徳川中期頃の町娘二人を描いたものでした。そのことをお話して、その片双を描き添えて一双にすれば、辛くお間にあいそうに思ふ旨を述べ、結局お引受け申し上げたのでした。

 新秋に入ると共に私は新しい作の着想や構図に思いを潜めた。そして、すでに出来ている徳川中期頃の町娘なのだから、それに取合せるのにはやはり風俗は同じ頃がいいと思い、人物の年輩は嘗かつて帝展に出品した後ろ向きに立った年増の婦人を想い浮かべた。品のある優雅な町方の上流婦人が、暮れかかる庭先の床几に掛けて、咲き乱れた萩の花を眺めている図、そう腹案を作ってちょうどその頃咲きかけた萩の花を写そうと、私は連日朝から高台寺に通い出したのでした。

 薄鴇色うすときの下着の模様をほのかに透かす、黒地の薄物を着た女、まあいわば先年帝展に描いた後ろ向き立姿の婦人が、やや斜めの横顔を見せたとでもいう見当、それが裳長く床几に掛けた足許近く、二枝三枝萩の小枝が風情を添えているというような図です。片双の娘二人の帯や衣裳の色気が相当華やいでいるのと対照させて、新規の方は努めて地味な色合を選んで採り合わせ、萩の葉も殊更に写生の色を避けていっさい緑青気の生々しいものを使わず、葉の数なども実際のものはもっともっと混み合って繁っているのを、故意わざと単調に幽寂な味を見せようとしたものでした。

 十月から着手してほぼ仕上ったのが、十二月にかかってからであった。ところが、十一月の末頃までには戻って来るということであった巴里パリーへの出品が、なかなか来ない。聞けば巴里を終った後で、白耳義ベルギーとやらでも展覧会を開いたのだとか。兎もあれ一双揃わねば意味をなさぬ、その的あてにしていた片双が、電報で外国あちらに問い合せたりして貰った結果どうやら間にあいかねる様子の知れたのが、もう十二月になってからのことです。こんなわけでして、思いがけなく、片双の娘二人の方も、新しく描かねばならないことになりました。これは私としましては随分予定狂いの大事おおごとではありますが、といって何とも方法のない勢いとなって来ているので、到頭意を決してあとの片双の揮毫に着手することにした。幸い下図は以前のものが残してあったので、それを本紙に写し掛けたのが十二月半ば頃ででもあったでしょうか。

 図組みはそっくり以前のままを使い、色彩も向って左方に屈んでいる娘の着物の色を、薄紅系統に変えて、右方に立った娘の薄紫地のものと対象させることにしたくらいより変更しなかった。もっとも屈んだ女の帯の濃緑地の上に、金糸の刺繍を見せた泥描きの模様を、新規のものはお目出度い鳳凰模様としたり、あしらいに飛ばしてあった春を思わせる胡蝶の数の、四匹を三匹にしたりした程度のいささかの変りはある。もっと早く仕上げる筈が、だんだんと日が迫って来るので最後に近い何日かは、毎日夜中の二時三時頃まで筆を執りました。

 こうしてやっと最後の筆を擱おいたのが、一月二十六日の午前二時頃でした。前後四ヵ月の間、ズッとかかり通したわけですが、近頃身を入れた制作であったと言えば言える気がします。

     風俗画の時代に就いて

 私は以前、「明治の末頃までは、頼まれればその当時の風俗を描きもした。が、概して言えば私の描いたものの内には、現代風俗のものより時代がかったものの方が多いと言えるでしょう。その時代も、絵を描き出してからのことを思えば、ほとんどあらゆる時代の風俗を描いているような気がする。が、古い処と言えば、第九回の文展に出した「花がたみ」は謡曲花筐はながたみに取材したもので、時代は継体天皇の御宇ぎょうと記憶しますから、随分古い方ではある。大正六、七年頃、京都の林新助氏の何かの記念展覧会に描いた清少納言の図は、確かに三尺か三尺五寸くらいの竪幅だったが、その以前明治二十七、八年の博覧会かにも清少納言を描いた記憶がある。その頃からのことを思い出してみると、新田義貞や、平重衡や、源頼政やの古事を題材としたことなどもあり、大石義雄とお軽の別れの場面を描いたり、朝顔日記の深雪を描いたり、随分いろんな時代のいろんな風俗を描いたが、ずっと顧ると徳川時代の風俗を私は一番たんと描いているように思います。

 徳川時代も中期以後末期に掛けての風俗が、何となく私を牽ひきつける力が多いように思います。特別にその時代の風俗ばかり描こうと思い立ったりしたわけでなんかないのですが、娘にしても如何にもしおらしい娘らしさがあるような気がするし、それに櫛だとか簪だとか笄こうがいだとか、そういった髪飾りやその他の装身具にも、その頃の物には変化に富んだ発達が見られるように思われ、兎に角何か描こうと思う時一番興味深く思い浮かべられるのは徳川末期の風俗です。

 今でも私は現代風俗を取扱うまいと思っているわけではない。いつ何時描く気になるかも知れない。しかし帝展あたりに出品されている現代風俗の絵に見るような、あんな写実一点張りという見方描き方でなしに、描くなら古典味を加味したものでやってみたいような気がします。だから、帝展あたりの出品を見ると皆、ああでもないこうでもない、という風にばかり感じて、どうもしっくりこれだという気になれる作品に出会わないような気がする。何故現代風俗そのままの写実的な描き方が、私にしっくりした感じを起こさせてくれないのかしら、と思って見たりもするが、まあ強いて言えば、目まぐるしいほど後から後から移り変って行く流行の激変に、理想的な纒まりがないとでもいうような不満なものがあるからだともいえましょう。

     若い女性の画家志願に就いて

 男性に較べると女性が絵の修業をするのには、特別にいろいろな困難が伴います。私の家にも何十人かの若い女性おんなの方が稽古に見えるが、その中に一人や二人はすべてをすてて一生を絵で立て通そうと、本人も決心し親達もその気になってる人がないでもないが、一般に言えば女性だと年頃になったりすると家庭の事情や何かで、どうしても初志を立て通すことが難しくなり易いようです。

 一芸を立て通すとなれば男性おとこの方でもそうに違いないが、殊に女性だとより以上に意志が強くないと駄目だと思います。懸命の努力勉強も、誰にだって負けるものかという固い決心強い意志も、常人以上の人でないと、若い志願者からの相談に会っても容易に勤められもせず、中途半端では却って気の毒な結果に陥りたがるものです。よく私共のところにも遠方の見ず知らずの若い人達から手紙が来たりして、どんな苦労でもするから台所で働かして貰いながら絵の勉強をさしてくれなどと言って来られるが、たいてい返事も上げないことにしている。それも二度三度となると返事をしないわけにも行かないこともあるが、京都や大阪あたりの人達だと尚更、帝展などを見てそそり立てられて、自分の天分などのことも知りもしないで、ただもう軽い浮うッかりした虚栄心に駆られて、画家になりたいというような気を起こす人も大分あるようですが、一人前になるまでには長い年月もいることだし、それには相当の資力も費かかるし、決して軽々しい思い立ちがすぐものになると思っては間違いです。――私はそういう意味の手紙を書いて、今までにも若い女性の方の画家志願者を大分思い止まらしたことがある。

 全く女性の画道修業は難しい。随分言うに言われぬ忍耐が要いる。私などにしても、これまでに何十度忌いま忌いましい腹の立つことがあったか知れない。それを一々腹を立てて喧嘩をしていたんではモノになりません。凝ッと押し堪えて、今に見ろ、思い知らしてやると涙と一緒に歯を食いしばらされたことが幾度あったか知れません。全く気が小さくても弱くてもやれない仕事だと思います。

     余技に対する解釈に就いて

 私はたいてい身体は丈夫な方です。これは老母譲りだろうと思っているが、老母は中風で昨今は寝込んでいる。けれど、私の母は非常に丈夫な上に意志の強い人です。父と早く死別した後、姉と私とたった二人姉妹ではあったが、兎に角父の商売だった葉茶屋を続けて、そして私達を育ててくれました。

 その母の丈夫なのを遺伝してか、幸い私は丈夫な方だ。私は暑いのより寒いのが平気だ。だから十月頃かち三、四月頃までだと、私は随分よく根気が続く。喜久子姫の御屏風なども、ちょうど季節が私の躯にいい頃だったので先ず先ず押し通せたようなものの、六月七月となるとそうは根気が続きかねます。

 私は以前には杵屋六左衛門派の師匠に就いて、唄う方と弾く方と両方とも稽古したことがありますが、今はやめて謡曲だけ続けている。月に四回、金剛流の師匠に来て貰って、松篁しょうこうと嫁の多稔子たねこと私と三人で稽古を続けている。私にはどうも絵以外のことだと、専門外の余技だという気がして打ち込んで熱中してやる気になれない性分がある。三味線にしても長唄にしても、最初は謡曲にしてもそういう風にズボラに考えていたが、近頃では、如何に余技にしてもどうせやるからには何か一つくらい懸命にやってみようという気になって、ちょうど女性ばかり六、七人が三月に一度ずつ集って、三番謡の集りをするのがあるので、この頃謡曲に身を入れています。この次の会には小鍛冶の脇が私の役に振当てられたりしているが、出来ないまでもそうして役が当てられたりしてみると、多少身を入れて稽古をする気にもなる。上手な人のを聴いていると、節廻し一つにしても言うに言われぬ微妙な味がある。その抑揚よくようの味のよさを、聴いて味わうだけでなく、むつかしいながら自分でもやってみようという励みが出て来る。

 こんな調子に、むつかしい味のものを出そうとする気持なり励みなりを考えてみると、形式はちがっても絵画の上に苦心している気持と同じ味のものがあるように思う。私は謡曲をやっていながら、それが廻り廻って絵の方にも役立っていると思うようになって来ました。画家だからと言って絵を描くばかりの一本調子では、どうも考え方にしても描き方にしても固苦しくなり窮屈になると思う。私が謡曲に身を入れたりしているのも、やはり元はといえば自分の芸術を少しでも成長させたいと思うからです。

版权声明:
作者:感冒的梵高
链接:https://www.techfm.club/p/222470.html
来源:TechFM
文章版权归作者所有,未经允许请勿转载。

THE END
分享
二维码
< <上一篇
下一篇>>