冬季的庭院 室生犀星

到了冬天,眺望庭院的时候很少。因为不能用扫帚扫经霜荒芜的土地,所以必须在晚秋好好打扫一番。如果不懈怠地保养的话,冬天就那样放着也可以。只要把树叶打扫干净,就不会乱了。冬天庭院的味道最浓的地方,是被霜弄得粗糙的土地开始浮肿,越往下越冻,上面则干得像灰一样。青苔就像青苔一样浮肿着,里面藏着一种说不出的寂寞,踩上去一看,泥土唰地沉了下去。干燥的、灰蒙蒙的、有些苍白的土地让人觉得寂寞。因为它是由被发掘出来的朝鲜陶瓷一样的颜色和粉末组成的。

冬天看到院子里的树根,就会有一种宁静的感觉。因为它被埋在灰蒙蒙的泥土里,静悄悄的,却有着死一般的平静。爱庭院的人们啊,不要看树枝和树叶,要看根部离土三四寸远的地方。如果注意到庭园树木也有这种看法的话,我就无话可说了。

冬季是展现庭园四季情态的时候,庭园主人的心思在这个季节显露无遗,春夏秋的修整和用心程度也可见一斑。春夏秋的懒惰也会在冬天显露出来。池水脏了,冰看起来就不美了。如果树木清扫不彻底,恐怕会扰乱枯叶。

不管怎么说,冬天的庭院必须严格和有品位。无论多么严格都可以,甚至可以说过于严格,如果能有温柔的一面,就包含了冬天庭院的全部宽度。冬天的庭院只从窗玻璃上看一眼,很少往下看,所以那一瞬间一定有什么东西冲击着视觉。冬天很冷,庭院的样子也要保暖,这是民间的说法。越深入越敏锐越好。徒松吊绳、草苫子、植草苫子等都必须经过深思熟虑后才能确定其位置。乌瓜的朱红色被冻得发黑,渐渐变成柿子的颜色,渐渐干涸,种子发出声响。就像在那里才能感受到乌瓜的美一样,冬天的庭院在四季结束时也应该是豁然开朗地欣赏美景。

雪像在冬天的庭院里沉眠一般寂寥。下雪了就那样不弄脏地放着。只要有一处地方接触到雪,就会唤醒那深沉的睡姿。寂寞不能被扰乱。消失的时候,就让它一个人美丽地消失吧。洗手池和筑波火上结的冰也和雪一样,有着严格以上的严格。必须把冬季庭院的要害擦亮得像镜子一样。

作为冬天的庭园树木,并没有什么特别的,不过,落霜红那朱红的果实在严冬寒风凛冽的时节,纷纷飘落,倒也不失为一种佳景。与南天竹的嘈杂相比,这里显得格外清澄。这个在零落的时候最好。即使是下草,茎秆结实、结了果实或稻穗的植株,冬天也不割,反而显得风雅。石蕗子的花也枯萎了,搁在那里,孤寂地留到春天。磨刀草和草等植物在北风的吹拂下,茎部的颜色被晒成暗红色,尖端吸着旺盛的水分,萧瑟地枯萎着,是冬天的颜色。进入冬天以后,我明白了木贼这种植物,比起集中种植,还是七八株一组,星星点点地分散种为好。

残留在枸杞子斑纹上的,是一种只要看着那鲜红的果实,就会感到悲伤的爱情。八手的花虽然没有品位,但在朝霜中散发着清冽的气息。变黑的时候很美。

山茶花越白越好,淡红越不好。花蕾之时还是零落之时,都在我的心中。枇杷和茶的花是枯淡以上的,变成枇杷就不是花了,而是剥去了古代陶画的一部分。茶花比枇杷更娇艳一些。含苞待放的花蕾像小冰雹、小糯米般晶莹剔透,花蕾小巧玲珑,庭院角落里点缀着两三株不起眼的花,精心侑花。但实际上,它带着与生俱来的寂寞,张开嘴在根部撒下种子,拥有母亲的心,令人怀念。我经常把山茶花的果实挂在树枝上,而茶树的花在根部的泥土上寻找的话,种子很快就会被发现。因为茶的果实不是挂在树枝上,而是散落在泥土上。

我最近很佩服古人把松竹梅这三点树这样称呼。松竹梅是一种古老的说法,松、竹、梅是树中的三兄妹,三树交契的意义之美,也会在我心里悄悄说些什么。必须是树木世界之王。实际上,如果按照这三树交契建造庭院的话,已经什么都不需要了。自古以来,人们就把这些树木作为吉祥之物的标本。因此,不仅是意义,就连心灵也感到如此,说来惭愧,对我来说是最近的事。由于接触的东西太多,我甚至忘记了《三树交契》细致地编织了日本人的性格。闭上眼睛想一想,芭蕉的俳风也包含在这三树交契的幽韵之中。仔细想想,在这个交契的深处,我们的祖先也曾占了一幅坐席。

松树的风籁之声十分优美自不必说,一组清韵仿佛遥向天吹奏着什么。树叶和树枝都很好,但必须取其声音。西行、芭蕉之道。阿竹这种直来直去的想法有些陈腐,但这么想也不无道理。他是一棵寂寞却快乐的树。在不断愉快的表情中,带着流动般的寂寞。而且在雨雪中更显出它的奥妙。

梅花飘香。

庭院从角落开始建造。叠完一个角落后,再从下一个角落的一部分开始叠。然后从三个方向或四个方向建造,庭院的中心就自然而然地形成了。如果从院子的正中央挖过去,就不会把爬山虫弄得乱七八糟。做鱼的时候从中间拿菜刀,这是不懂做菜的人才会做的事。必须从腹部和头部开刀。同样地,从角落开始制作,独自留下中心后,在那里以逐渐缩小中心的心,最后收尾。通过这一点的收尾方式,既可以使庭院变得生动,也可以使庭院变得死气活络。

冬の庭

室生犀星

 冬になると庭を眺める時がすくない。霜で荒れた土の上に箒をあてるといふわけにゆかないから、秋晩くに手入れを充分にして置かなければならない。この手入れさへ怠らなかつたら冬ぢゆうそのままにして置いてもよい。木の葉なぞも綺麗に掃き取つておけば、乱れるといふことはない。冬の庭の味ひの深いのは何といつても霜で荒れた土がむくみ出し、それが下ほど凍えて、上の方が灰のやうに乾いてゐる工合である。苔は苔のままむくみ上つてゐるところに、何とも言へぬ深い寂しみが蔵しまはれてゐて、踏んで見るとざつくりと土が沈む。乾いた灰ばんだ何処か蒼みのある土が耐らなく寂しい。掘り出しものの朝鮮の焼きもののやうな色と粉とから成り立つてゐるからである。

 冬は庭木の根元を見ると、静かな気もちを感じさせる。灰ばんだ土へしつかりと埋め込まれて森乎しんとしながら、死んでゐるやうな穏かさをもつてゐるからである。庭を愛するひとびとよ、枝や葉を見ないで根元が土から三四寸離れたところを見たまへ。さういふ庭木の見かたもあることを心づいたら、わたくしの言ふことはないのである。

 冬は四季を通じての庭のはらわたを見せるときである、庭の持主の心づかひが此の季節にすつかり表はれ、春夏秋の手入れや心配りの程が解るやうである。春夏秋の怠りもまた冬になると露あらわれるのである。池水がよごれて居れば氷が美しく見えない。木の掃除が行きとどいてゐなければ枯葉を乱すおそれがある。

 何と言つても冬の庭は厳格と品とをもたなければならぬ。どれだけ厳格であつてもよい、むしろ厳格すぎて優しいところができれば、冬の庭としての全幅を含んでゐるやうである。冬の庭は障子硝子ガラスから一と目眺めたきり、それ以上眺めることがすくないものであるから、その瞬間に何かが視覚を打たなければならない。冬は寒いから庭のありさまも温かくしなければならぬといふのは俗説である。どこまでも深く鋭い方がよい。徒らな松の吊縄、藁のかげ法師、植木の巻藁まきわらなどはよくよく考へてから、その位置を作らなければならぬ。烏瓜の実の朱い色が凍み亘りその色が黒ずんでゆく、しまひに吊柿のやうな色になり干乾ひからびて種が鳴るやうになる。そこで初めて烏瓜の美しさが感じられるやうに、冬の庭も四季の終りに豁然として美事な眺めに就かなければならぬのである。

 雪は冬の庭に永く眠つてゐるほど寂寞である。雪がきたらそのままによごさずに置くのである。雪に触つたところが一と処でもあれば、その睡り深い姿を掻き起す。寂寞が乱れてはならない。消える時もひとりで斑に美しく消えるにまかせるやうにする。手洗ひや、つくばひに張る氷も雪とともに厳格以上の厳格さをもつてゐる。冬の庭の要かなめを鏡のやうに磨き立てるものでなければならぬ。

 冬の庭木としては別に特別なものはないが、梅擬うめもどきの実の朱いのが冬深く風荒んでくるころに、ぼろぼろ零こぼれるのはいいものである。南天の騒々しさにくらべると仲々澄んだ感じである。これは零れ落ちるときが最もよい。下草でも茎の強いもので実や穂になつたものは、そのまま冬も刈らずに置くと却つて風雅なものである。石蕗つわぶきの花も枯れたまま置くと侘びた姿で春まで残つてゐる。砥草とくさなどは北風にさらされる方の茎の色が茜色に焼け、さかんな水気を吸ひ上げ尖端さきを蕭條と枯らしてゐるなど冬の色である。砥草はまとめて植ゑるよりも斑に七八本づつ乱して置く方がいいことを冬に入つてから知つた。

 枸杞くこの実の斑に残つたのは、その朱い実を見つめてゐるだけでも、悲しくなる或る種類の愛情をもつてゐるものである。八ツ手の花は品はないが朝霜の中では清冽な一脈の気焔を上げてゐる。黒ずんでくるころは仲々美しい。

 山茶花は白いほど品がよく淡紅はよくない。蕾のころか零れ散るころかがわたくしの心に叶うてゐる。枇杷や茶の花は枯淡以上のもので、枇杷になると花ではなく、古い陶画の一部を剥ぎ取つたやうに思へる。茶の花の方がいくらか枇杷よりか優しくあでやかだ。珊さんたる蕾の姿は霰や餅米のやうに小粒で美しい、どこか庭のすみの方に二三株、目立たぬほどに植ゑて置く心がけを侑すすめるくらゐで、ぢみな花である。しかしその実に至つては天来の寂しみをもつて、割れて口を開けその根元に種をこぼす、母のこころをもつてゐる懐しいものである。わたくしはよく椿の実を枝にたづねたものであるが、茶の花は根元の土の上を捜たずねる方が、早く種が見つかりさうである。全く茶の実は枝にはなく土の上にこぼれてゐるからである。

 わたくしはこのごろ松竹梅といふ三点樹を昔の人がさう言ひならしてゐる言葉に感心してゐる。松竹梅といふと古い言草であるが、松といひ竹といひ又梅といふは樹の中の三兄妹であつて、三樹交契のいみじさ美しさは喞々としてわたくしの心に何かを囁いてくるのだ。木の世界の王さまでなければならぬ。実際この三樹交契を以つて庭を作るとしたら最早何ものも要らない。昔から此の木々をもつてめでたいものの標本とした。その故深い意味が意味ばかりでなく、心までさう感じさせて来たのは恥かしながらわたくしに取つては最近のことである。あまりに目に触れすぎたため此の三樹交契が日本人の性分をこまかに織り出してゐたことさへ忘れてゐた程であつた。芭蕉の俳風も眼を閉ぢて思へばこれらの三樹交契の幽韻の内にもあるやうである。もつと進んで考へると此の交契の奥深くに吾らの祖先が一幅を圧して坐つてゐたことも思はれるのである。

 松のその風籟の音に秀でてゐるは言ふまでもないが、一群の清韻は遥に天に向つて何ものかを奏でてゐるやうである。葉も枝もよいがその音を取らねばならぬ。西行、芭蕉の道であらう。竹はすぐな心を表はしてゐるやうで陳腐であるが左う考へる方が、無理がないやうである。かれは寂しいが喜んでゐるやうな木である。絶えず愉快な表情の中に、流れるやうな寂しさをもつてゐる。そして雨とか雪とかになほ一層その奥の手をみがき出してゐるやうである。

 梅に至つては匂ひであらう。

 庭は隅の方から作つてゆく。一つの隅を作り終へたら、又次ぎの隈の一部から畳んでゆくのである。そして三方或ひは四方から作りあげてゆくうちに、庭の中心がひとりでに出来あがるのだ。庭のまん中から作つて行つたら滅多めつたにかたがつくことがない。魚を料理つくるにまん中から庖丁を入れることは、料理ることを知らない人のすることである。腹や頭から庖丁を入れねばならぬ。それと同じやうに隅から作りあげ、ひとりでに中心を残して行つたら、そこで中心をぎゆつと縮めるやうな心で、最後に帳〆をするのであるが、この一点の仕上げの行き方で、庭を活かすとも殺すともできるのである。

版权声明:
作者:cc
链接:https://www.techfm.club/p/226184.html
来源:TechFM
文章版权归作者所有,未经允许请勿转载。

THE END
分享
二维码
< <上一篇
下一篇>>